京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up21
昨日:27
総数:378053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 いろりの間で給食を食べました!

今日は,学年みんなでいろりの間で

給食を食べました。

楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 雨の日の中間休み

今日も雨が降っていたので,

体育館で中間休みを過ごしている児童がいました。

みんな仲良く楽しく遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 6月の朝会

朝会では,校長先生から運動会のことや

さわやか目標(人権目標)のこと,

目標を実現させようというお話などが

ありました。

また,保健委員会からのお知らせがあったり,

教職員から安全に関わることや雨の日の遊び方などの

お話があったりしました。
画像1
画像2

1年生〜いろいろなかたち〜

画像1画像2
 算数では,新しい単元の学習が始まりました。家で集めてきた箱を使って,様々な形を作りました。「タワー」や「神社」など,本物に近づけようと,どの箱を使えばいいか一生懸命考えました。休み時間には,友達が作った形を見ようと他の子の机に集まってじっくり見る姿がありました。家庭でのご協力,ありがとうございました。

4年生 理科「電池のはたらき」

電池のはたらきについて学習をしています。
モーターの回る向きをかえるためにはどうすればいいかを考えました。

まず,予想をしました。
「電池の向きをかえるとモーターの回る向きもかわると思います。」
と子どもたち。なぜそう思ったのかの理由も述べていました。

その後実際に実験をしました。
その結果電池の向きをかえることによって
モーターの向きもかわるとわかりました。


画像1

4年 どんなものができるかな?

画像1
図工で,段ボールを使って便利なアイデアボックスを作ります。

この日は段ボールを切ったり曲げたりまるめたりし,段ボールの特徴をつかみ,来週からの制作に向けてアイデアスケッチを描きました。

中学生チャレンジ体験

令和元年6月4日(火)〜7日(金)
3名の中学生が4日間,「生き方探究・チャレンジ体験」学習を上里小学校で行いました。朝の校門でのあいさつ・安全指導,授業,昼食,放課後学び教室など,担任の先生の仕事や,授業以外の仕事,学校の環境美化など,様々な仕事の体験も行いました。子どもたちにも中学生先生は大人気でした。
画像1

2年生 ドッジビー

今日は雨が降ったので

学年で久しぶりに

ドッジビーをしました。

楽しかったです!


画像1
画像2
画像3

2年生 算数「長さ」

直線の長さを測ることを通して,

cmとmmの単位の関係について

学びました。
画像1
画像2

2年生 雨の日の中間休み

今日は,雨が降っていたので

体育館で遊ぶ児童もいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 5年感動体験発表
クラブ3
7/9 町別集会 集団下校
4年エコライフ
7/10 4年モノづくり学習 京都府警見学
銀行引き落とし日
ALT
フッ化物洗口
7/11 にじっこ祭り事前学習
7/12 避難訓練
山の家保護者説明会
7/13 花や野菜を育てよう会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp