京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up5
昨日:37
総数:811481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

社会見学〜京都駅に行きました(3年生)〜

画像1
画像2
画像3
5月22日水曜日,三年生は社会見学で京都駅と西本願寺に行きました。京都市がどんな様子なのか,どんな特徴があるのか見に行きました。西本願寺では歴史的建造物に親しみながら,訪れている人々の様子を観察していました。京都駅では京都駅ビルの屋上から京都市をみて,東西南北の特徴を観察していました。「南の方角には山がないなぁ」「お寺がみえる」「道がまっすぐ」などと京都市の様子を詳しく観察し,気づいたことを一生懸命,記録していました。

矢車 そめものをしよう

バンダナを染めました。
事前に輪ゴムで模様となるところを縛り,染色液をかけました。
数日後に,干す予定です。
画像1
画像2
画像3

5月21日の給食

 今日の給食は,5月のなごみ献立でした。
主食はごはん,主菜はきびなごのこはくあげ,副菜はほうれん草の煮びたし,汁物は若竹汁です。
若竹汁は春が旬のわかめとたけのこを組み合わせています。このように,出回り時期が同じで,料理の相性が良い組み合わせを「であいもん」といいます。
画像1

4年 体育科 運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習を始めました。4年生はソーラン節に挑戦します。今日は一回目の学年練習ということで,集合位置の確認をしました。笛の合図できびきびとした動きをすることができました。これからの練習が楽しみです。どんどん上手になっていくことでしょう。

4年 体育科 リレーの学習より

画像1
画像2
画像3
4年生は体育科の学習で,リレーに取り組んできました。
この日は,学年対抗リレーで盛り上がりました。色別チーム対抗戦,男女別クラス対抗戦,クラス対抗戦等みんな真剣な表情でがんばっていました。そして,どのクラスの応援の声も一生懸命でした。授業で取り組んできた「バトンのスムーズな受け渡し」の練習の成果を生かすことができて,友達同士で喜んでいる姿も見られました。

5年 マット運動

 今週よりマット運動が始まりました。4年生の時にできた技を確認したり,新しい技に挑戦したりとみんな意欲的に取り組んでいます。
画像1
画像2

矢車 クッキングと誕生日会

クッキングをしました。選んだメニューは「オレンジゼリー」。みかん缶を人数分分けたり,ゼラチンとオレンジジュースを交代で混ぜたり,グループで協力してつくりました。
そのあと,4・5・6月が誕生日のお友達の誕生日会をしました。うれしそうにろうそくを吹き消していました。
画像1
画像2
画像3

1年 遊具の使い方

画像1
画像2
 総合遊具の遊び方を勉強しました。三点支持に気を付けながら,しっかりと棒を握って遊具に登ることができました。小学校のうんていは大きいけれど,頑張って挑戦しています。安全に気を付けて遊んでほしいと思います。

1年 種の観察をしました。

画像1
画像2
朝顔の種の観察をしたあと,いろいろな花の種を見ました。「よく見るとこっちの方がごろごろしてる」「ハートの形の模様がある」と,似たような小さい種でも形が違うことに気付きました。これらの小さな種からどんな花が咲くのか,楽しみにしています。

5年 国語 新聞を読もう

画像1
画像2
 5年生国語科では「新聞を読もう」の学習をしています。
 新聞には「見出し」「写真」「図」「リード文」などから構成されており,同じ話題でも,それらの使い方によって伝わる印象も違ってくることを知りました。
 これらの学習を踏まえ,自分の興味をもった記事を選び,意見や感想を書きました。
 またなぜこの記事を選んだのかも考えました。
 これから新聞を読むときに見出しの工夫や写真の使い方に着目して読めるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/6 ふれあい喫茶5・6年ぬくもり隊
7/8 全校音楽,委員会活動,選書会
7/9 矢車学級小中交流会
7/10 フッ化物洗口,4年エコライフチャレンジ
7/11 5年情報モラル講座,スクールカウンセラー勤務日,4年みさきの家説明会
7/12 西総合支援学校児童居住地交流会
PTA行事
7/6 PTA感謝の集い
7/8 ベルマークの日
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp