京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:60
総数:628884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

1年 図工『水あそび』 3

画像1
いよいよ,水の中へ。絵の具を使いました。子どもたちは,本当に楽しみながら色付けをしていました。クラスによって,筆の使い方や混色の方法が少し違いましたが,それが素敵な作品へと繋がりました。表現方法は無限なのだと感じます。何よりも「心から描くことを楽しむ」それが大切なのだと子どもたちの絵を描く過程を通して思いました。

1年 図工『水あそび』 2

線描ができたので,パスで色を塗っていきます。線を踏まないように,丁寧に。肌色一色だけでは,血色は表現できません。赤色やオレンジ色を重ねてぼかし,肌色に深みを加えます。色を塗る作業にアレンジを加え,一人一人個性ある絵に仕上げていきます。
画像1画像2画像3

1年 国語 『くちばし』 6

画像1
二人組で,クイズを出し合いました。円になり,ほんの少し会議をするみたいで,なんだかカッコイイ『くちばしクイズ』大会です。

1年 国語 『くちばし』 5

画像1画像2
「やったー!完成〜!」

「問いと答え」を取り入れた素晴らしい『くちばしクイズ』ができました。みんな,よく頑張りました。さあ,次はクイズ大会です。

1年 国語 『くちばし』 4

図鑑を片手に「くちばしクイズ」の問題を作りました。同じ鳥を選んだ人に分かれて,文作りをしました。

「くちばしの形は,先が鋭くとがったでいいんちゃう?」
「そうやな,細長いも付け足したらいいんちゃう?」

国語の学習でした『くちばし』の本文を生かし,文を作る様子に感心しました。

一方で,同じ鳥を選んだ子がいなくて一人で作文をする子もいました。図鑑に書かれた文を読み,懸命にクイズ作りをしていました。

画像1

1年 生活『おおきくなあれ わたしのはな』

画像1
この数日で,アサガオが咲き出しました。梅雨の曇り空の下,美しいアサガオと雨に濡れた葉の緑が元気をくれます。今日のアサガオが咲く前のつぼみの観察をしました。

つぼみもいろいろです。小さなつぼみや今にも咲きそうなつぼみ,子どもたちは敏感にその違いに気付き,話をしに来てくれます。「なるほどな」と思わず,感嘆の声を上げてしまいました。小さな植物からさまざまなことを教えてもらいます。

7月児童朝会

 3日(水)に児童朝会を行いました。環境委員会からは,みんなでアルミ缶を集めてリサイクルに役立てたり,プルタブを集めて車イスに交換したりしようという呼びかけがありました。ご家庭でも協力していただけるとありがたいです。
 音楽委員会からの全校合唱では,2回目の歌ということもあり,表情豊かに歌うことができていました。
画像1画像2画像3

熱中症を防ごう

 夏本番を迎え,猛暑日になることが予想されます。熱中症を防くために,水分補給・帽子をかぶる・規則正しい生活をする・無理をしないなどに気を付け,熱中症の疑いの症状が見られたときは,塩分を補給し休憩する・冷やす・病院へ行くなど,適切な応急手当てを行いましょう。
 児童保健委員会では,熱中症を防ごう575を作成しました。保健室前に掲示していますので,見に来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

空気や水は縮むのかな?

画像1
理科の「とじこめた空気と水」の学習で,空気や水は縮むことが出来るのか,実験をしました。水を入れた際,力を入れて押し込んでも,びくともしないことにみんなびっくり!楽しく興味を持って学習することが出来ました!

校外学習に行きました!

画像1画像2画像3
東北部クリーンセンターと新山科浄水場に校外学習へ行きました。学習したことを基にしながら,そこで働く人がどのように働いているのか,私たちの生活とどのようにかかわっているのかなど,実際に見ることでより深く学習することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校・PTA行事
7/6 第3回防災土曜塾
7/9 ロング昼休み(たてわり)
7/10 えがおの日 町別集会
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp