京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:51
総数:367416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

クラスをよりよくするカンパニー

画像1画像2
 クラスをよりよくしていくために,カンパニー活動をしています。約2ヶ月活動し,その内容を振り返り,クラスのみんなに報告会をしました。そして,どの程度クラスのために貢献できたのかをお互いに評価し合いました。
 その後は,カンパニーで集まり次の1ヶ月での活動計画を立てていきました。

アジサイを描きました。

画像1画像2
 校内に咲いているアジサイを絵で表したり,貼り絵で表したりしています。学生ボランティアのベン先生も子ども達と仲よくなって,一緒に遊んで下さっています。

水遊び

画像1画像2
 今日の水遊びは,バディの友だちの肩につかまって,ふしうきをしました。
 前の人は,相手が離れないように,ゆっくり進んでいきます。うまく浮くコツは,顔を水につけることと,しっかりとおへそを見ること。
 一人では浮きにくくても,バディの友だちにつかまると,少し安心するようで,浮けている子が多かったです。
 今日の学習が,自信になって,次回一人でふしうきができるといいですね。

よく見て描こう

画像1画像2画像3
 夏野菜をよく見てデッサンに挑戦しています。
 大きさや重なりなど,全体のバランスを考えながら描いています。
 影をつける工夫も見られました。
 どんな作品に仕上がるか楽しみです。

何時に起きますか。

画像1
 今日の外国語活動の時間に,英語で何時に起きるのかをインタビューしました。
 「毎日」「たいてい」「時々」という言葉も含めて,何時に起きているのかを伝え合いました。習いたての英語を使おうと一生懸命活動している様子が見られました。

工夫して音楽を作ろう

画像1画像2
 音楽の授業では,繰り返しのある部分に変化を加えて,どのように表現するとよいのかを考えて音楽づくりをしています。
 オルガンやもっきんなどの楽器に触れながら,楽しく学習しています。同じグループの人と話し合い,どうすればよいのか試行錯誤することができていました。

上手に説明できるかな

 社会の授業では,タブレットを活用して説明する活動をしています。
 一時間の授業の中で大事だと思うことについて,掘り下げて考え,考えたことをまとめていきます。分かるまで学ぼうとする子に少しずつ近づいてきています。自分の疑問を解決しようと,同じ班の人と協力して学習に臨めています。
 授業の後半では,まとめたことを伝えようと説明する様子が見られました。
画像1

Happy Birthday !

画像1
クラスをよりよくしていくために,カンパニー活動をしています。
今日は,誕生日カンパニーの子が,6月の誕生日の子にメッセージカードを作ってくれました。もらった子は,照れくさそうに受け取る様子が見られました。みんなで給食時間にお祝いし,楽しい時間を共有することができました。自他ともに大切にする子になってもらえたらと思います。

レッツ,玉結び!

画像1
 家庭科の授業で,裁縫の学習が始まりました。
 針に糸を通して,玉結びの練習をしました。上手に玉ができた時には,嬉しそうな表情を見せていました。できるようになろうと粘り強く取り組むことができていました。

植物の成長と水の関わり

画像1画像2画像3
 理科では「植物の成長と水の関わり」について学習しています。今日は,色のついた水を吸わせたホウセンカを使い,水の通り道を調べました。葉をよく調べてみると赤い点々が・・・根から吸い上げられた水は茎を通り,葉まで行きわたっていることがわかりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 子ども救命士学習(6年)
7/6 (PtA感謝のつどい)
7/8 ラジオ体操 クラブ
7/9 個人懇談会
7/10 個人懇談会
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp