京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up107
昨日:214
総数:681694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

生活確立週間 7/1〜5

 2019年も前半が終わり、今日から7月後半に突入しました。

 学校も先週1学期末テストが修了し、夏休みまであと3週間となります。遅い梅雨入りとともに、雨の日が続きますが、夏休みに向け元気に健康に過ごしてほしいと思います。

 生徒会では、今週1週間を「生活確立週間」として、以下のような取組を各委員会で行います。

評議委員会
 1.エコキャップ回収運動
 2.生徒一人一人の輝きたい姿を書いた星を天の川にして掲示
 3.学校の中にあふれる感謝の出来事で虹をつくる。

生活委員会
 1.朝、昼あいさつ運動
 2.ベル着チェック

美化委員会
 1.清掃点検活動「すみずみまで」
 2.清掃中に音楽を流す

保健安全委員会
 1.ノーメディアデー 
  *電子メディアから離れる時間帯(コース)を各自で決めて取り組む。

体育委員会
 1.昼休みに時間帯に体育館を開放する。

文化図書委員会
 1.図書館連続5日間会館
 2.選書会新刊PRポスター掲示

各委員会の取組が活発なものになるよう、生徒の皆さんの積極的な参加をお願いします!


 7月大淀だよりを掲載しました。ご一読ください。

早速植えていただきました

 先日ご寄付いただきましたお花の苗を、早速、管理用務員さんに中庭と校門の花壇に植えていただきました。

 赤・ピンク・白ととてもカラフルです。実は向日葵(背の低い)も隣に植えていますから、もう少しすると黄色も仲間入りして、さらに綺麗になりますよ!

 お花の苗はまだ残っていますので、花壇以外も考え中です。

 あらためてご寄付いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生英語 ノート大賞

 2年生校舎の階段掲示版に、英語の授業の「ノート大賞」が掲示されています。

 昨年度の1年生の時から取り組んでいるノート大賞ですが、今回は2年生になって2回目のようです。とてもわかりやすく丁寧にまとめてありますね。きっとある程度の時間をかけて作成することで、自分の中でしっかり復習ができているのではないでしょうか?
そして定期テスト前などに見返すことで、必ずテスト勉強にも活きていることでしょうね。みなさんも頑張って自分なりの「オンリーワン」ノートを作成してください!
画像1

台風に対する非常措置についてのお知らせ

 遅い梅雨入りとともに、今夜は熱帯低気圧が台風に変わるかもしれません。

 京都への影響については、暴風警報の発令は低そうですが、大雨に対する備えには要注意のようです。昨年度もちょうど7月上旬に大雨が降り、特別警報が発令され臨時休校になったことを思い出します。大きな被害や影響がないことを祈るばかりです。

 念のため、台風に対する非常措置についてのお知らせを掲載します。万一暴風警報発令の時はこのマニュアル通りによろしくお願いいたします。

夏の花をいただきました

 本日保護者の方がお勤めされている花屋(苗屋)さんから、夏の花苗をご寄付いただきました。

 ベゴニア・ガザニア・日々草・トレニア etc…(私の知識ではわからない花も)たくさんいただきました。本当にありがとうございます。
 春のパンジーを中心とした花が終わり、花壇が少し淋しくなっていたところですから、本当に嬉しいです。
 管理用務員さんと美化委員会にお願いして植えていただきます!
画像1
画像2
画像3

育成学級調理実習

本日、育成学級では調理実習でカレーを作っています。
庭で取れたナスやオクラなど夏野菜のカレーです。
みんなで協力して美味しいカレーができあがりました。
画像1
画像2
画像3

本日から定期テストです

本日から3日間、第2回の定期テストが始まりました。
全学年、教室内には緊張感が漂う中、必死に各自がペンを走らせていました。
これまでの成果を発揮して頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

PTA家庭教育学級

 昨夜午後7時より、会議室におきまして「PTA家庭教育学級」を開催しました。

 京都市教育委員会生徒指導課の川上指導主事を講師にお招きし、「思春期の子育て」をテーマに、約1時間半の講演を行いました。
 とても軽妙な語り口と、データや心理学に裏打ちされた理論、さらにご自身の経験や研究内容を元に、大変参考になるお話で、参加されたみなさんから、思わず「あるある」と言葉が出たり、大きくうなずく場面が多く、1時間半の講演が「あっ」という間に過ぎてしまいました。
 最後に読まれた絵本「おこだてませんように」の朗読後は、たくさんの参加者の目に光るものが見られました。
 私自身、30歳と24歳の息子と娘がいますが、できることなら思春期に立ち返り、子育てやり直せないかと思う内容でした。

 川上指導主事本当にありがとうございました。
ご参加いただいた保護者のみなさん、遅い時間までありがとうございました。 
画像1
画像2

生徒総会

本日は午後から生徒総会でした。
生徒会本部、評議員、各専門委員会からの提案、学校への要望、そして各クラスからビデオでの学級目標の発表などがありました。
ここに至るまで、それぞれが工夫し、生徒自らの手で総会を行える努力をしてきたことがよくわかりました。
生徒会代表生徒の最後の挨拶では、仲間を大切に、感謝の気持ちを持ちましょうという2つの話をしてくれました。とても心のこもった話で、暑さを吹き飛ばし、心に響くシーンとなりました。聴いていて,本当に感動しました。
生徒総会を終えて、それぞれがひと回り成長できたのではないでしょうか。
大変素晴らしい総会でした。
画像1
画像2
画像3

テスト前学習会始まる

本日から定期テスト1週間前になりました。
放課後は部活動も停止ということで多くの生徒が学習会に来ています。
日頃の復習とテスト対策、集中して取り組めていました。
来週のテスト、頑張って欲しいです!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp