京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:110
総数:629761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

学年集会「どうして泣いてるの」

画像1
2年生では2週に1度, 金曜日に学年集会を行っています。道徳やえがおの学習でまなんだことを, 各学級の代表が発表します。

今回は, 今週の道徳「どうして泣いてるの」の学習のふりかえりを発表しました。
子ども達にとってこの学年集会が, 自分の思いを話せる素敵な場になりますように。

国語 スイミー

画像1画像2
国語「スイミー」では, 主人公の気持ちを本文から想像する学習をしています。今回は, 自分が選んだ場面の主人公に言ってあげたいことを考えました。

子ども達は, スイミーが海の素晴らしいものに出会って徐々に元気を取り戻す場面や, 小さな魚の兄弟たちと力を合わせてマグロを追い出す場面に心惹かれるようです。

音読も, 自分の好きな場面に, より気持ちがこもっています。

体育 水あそび

画像1画像2
今日のめあては「自分の力で進めるようになる」です。

前回は, 体を真っ直ぐに伸ばして浮く「けのび」を中心に練習をしました。今日はもう一段レベルアップ。けのびで進むにはどうすればよいか考えます。
壁を蹴ったらどこまで進むかな。もっと進みたい時は何をすればよいのかな。
自分がプールサイドにいる時も, 友達の体の動きをしっかり見て考えていました。

SNSの使い方について考えよう

画像1
 6−1では,SNSの使い方について学習をしました。
 今回は,道徳の教材を使いましたが,子ども達の中にはスマホだけでなく,インターネットを使ったゲームなども,注意しなければならないのでは?と話が出ました。
 スマホでも,ゲームでも,正しい使い方や相手の思いをくみ取った使い方をしなければいけないことにも気付けたようです。

1年 生活 『たけのこ学級と夏祭り』

たけのこ学級の子たちが,図工科の時間や生活科の時間に作った遊びを使って「夏祭り」を開催してくれました。

1週間に1年生の2クラスが夏祭りに招待されます!とっても楽しいのです。さかなつりにオセロ屋さん,ボーリングに輪投げもあります。

大興奮の1時間です!交流って最高です!
画像1画像2

1年 体育 『プールあそび』

プール日和です。真っ青な空のもとプール学習をしました。プールの中を歩いたり走ったりした後,カエルさんやイルカさんに変身し水慣れをしていきます。

今日は,「浮くこと」に挑戦しました。クラゲさんになった後,大文字浮きや伏し浮きをしました。少しずつ浮けるようになってきました

子どもたちのできるようになる力は底知れず!果敢に挑戦しています。恰好いいです。
画像1

1年 国語 『くちばし』3

画像1
いよいよ,自分のお気に入りの鳥のくちばしクイズを作ります。図鑑をよく読んで,(1)くちばしのかたち(2)くちばしの使い方(3)えさを調べます。

(2)の使い方が難しい…。図鑑はいろいろと書いてあるので,大切なところはどこなのか,選ぶのに…悩みます。

上手になってきました

画像1画像2
 水泳学習が進んでいます。
初めはなかなか出来なかった『背浮き』がとても上手になりました。バディで教え合いながら,長い時間力を抜いて浮くことが出来ています。

図工 キラキラキャンドルをつくろう

画像1画像2
今日は,空き瓶を使ったキャンドルづくりをしました。塩に絵の具を混ぜて,色つきの塩を作って,それをすきなようにビンに詰めました。とっても素敵なキャンドルができました。

6月の良い所探し

画像1画像2
 6−1では,毎月月末に『良い所探し』を行っています。
今日で3回目の良い所探しです。子ども達は,同じクラスの仲間だからこそ気が付ける『友達の良い所』を意識して書けるようになりました。
 どんな自分になりたいのか,この良い所探しを通じて考えていけたらと思います。そして,「自分を大好き」と言える自分になって欲しいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校・PTA行事
7/2 ロング昼休み 代表委員会
7/3 児童朝会
7/4 短縮5校時完全下校
7/5 1学期部活動最終日
7/6 第3回防災土曜塾
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp