京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up27
昨日:55
総数:726230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

5年生 山の家3日目「夕食」2

画像1
画像2
画像3
 夕食も大満足!

先生「おいしいですか〜」
子どもたち「おいし〜い〜で〜〜〜〜〜す」
と,言っていました。

 さて,この後はキャンドルファイヤーです。山の家で過ごす最後の夜です。楽しむところは楽しんで,しっとりする場面では今日までの山の家での生活を振り返り,心に残るファイヤーにして欲しいと思います。

5年生 山の家3日目「夕食」1

画像1
画像2
画像3
山の家3日目の夕食は食堂のイキングです。だいたい写真のような食事になります。

【今日のメニュー】
 1 ごはん
 2 味噌汁
 3 おかず類は各自でバランスよく
 4 りんごゼリー

 3のおかずは,春巻きや揚げ物やシチューなど,子どもたちが大好きなメニューが豊富にありました。そんな中,桜漬が大好きだという子を見つけて,なんだかほっこりしました。

5年生 山の家3日目「リラックスタイム」2

画像1
画像2
画像3
 このあと夕食をとります。最後まで悩んでいたキャンプファイヤーはキャンドルファイヤーに変更です。屋外の活動から屋内の活動に変更しましたが,キャンドルファイヤーならではのしっとりとした良さがあります。プログラムに変更はありませんので,あとはレク係さんに頑張ってもらいます。

5年生 山の家3日目「リラックスタイム」1

画像1
画像2
画像3
 3日目の入浴の時間です。山の家のプログラムもゴールが見えてきているようで,さらに元気になっています。リラックスしている表情がとてもいい感じです。

5年生 山の家3日目「館内シールラリー」4

 シールラリーの途中で,グループ写真も撮りました。

 本当にシールが見つからなかったグループは,先生にヒントをもらいにきていました。ヒント後にその場所を探すとようやく見つけたようで,ほっとした様子でした。見つけらて良かったですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家3日目「館内シールラリー」3

画像1
画像2
画像3
 シールラリー中の会話です。
Aさん「先生,見つからへん教えて〜」
先生 「いまいくつ見つかった?」
Aさん「7個みつかって,あと3個がみつからへん」
先生 「本館何週まわったん??」
Aさん「4週まわった」
先生 「おー結構まわってるね。じゃあ5週目いきましょう。
   そういえば,逆から回ってみた?」
Aさん「あ!そっか。逆から回ったらいいか」
   「みんな行こ〜」

 ということで気持ちを切り替えて,5週目は逆から回り始めました。(数分後)

Aさん「やっと3つ見つかった。はぁつかれた」
先生「おめでとう!」

 見方を180度変えると,新しい発見があることに気付いたシールラリーでした。

5年生 山の家3日目「館内シールラリー」2

画像1
画像2
画像3
 やる気満々でスタートした子どもたちですが,お目当てのシールがなかなか見つかりません・・・・こんな感じで隠れています。手すりの裏,柱の陰など頑張って見つけましょう。

5年生 山の家3日目「館内シールラリー」1

 雨のため予定変更で,館内シールラリーをしました。山の家本館は広いので,くまなく探しましょう。

【説明】
1 シールは4種類に分かれています(虫 花 動物 鳥 星座)決められたコースのものを探しましょう。
2 シールを10個見つけて,そのシールの名前を記入しましょう

3 1種類終われば,次のシールラリーに挑戦しましょう

先生から説明があり,よーいスタートです!

画像1
画像2
画像3

5年生 山の家3日目「合同昼食」

 大藪小学校の友達と一緒にお弁当を食べました。意気投合して,食事中にハイタッチをするほど仲が深まった子たちもいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家3日目「合同活動」交流チーム対抗綱引き大会3

画像1
画像2
 優勝は交流班の24班でした。おめでとう!

 スポーツを通じて,自然となかまとの距離が近くなっていきました。久世中学校に進めば同級生になるなかまと,これからも活動を通して仲良くなっていって欲しいと思います。
 この後の昼食も交流班で食べます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/2 5年代休日
1年 給食試食会
7/3 5年代休日
7/8 5年 非行防止教室
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp