京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up8
昨日:146
総数:687130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

公立高等学校合同説明会

 今週末6月23日(日)に、みやこめっせ(京都市勧業館)において、「京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会」が開催されます。時間は10:30〜16:00です。

 例年この時期2日間行われていましたが、今年度はこの1日だけの開催となります。

参加校は

北 区:山城 清明 紫野   上京区:鴨沂   左京区:洛北  北陵
中京区:朱雀 堀川 銅駝美術工芸 京都堀川音楽 西京(全日制・定時制)
東山区:日吉ヶ丘  山科区:洛東  南 区:鳥羽 塔南
右京区:嵯峨野 北嵯峨  西京区:桂 洛西
伏見区:桃山 東陵 洛水 京都すばる 京都工学院 伏見工業(定時制)
乙訓地域:向陽 乙訓 西乙訓

です。

 進路決定に向け、まずは高校の学びと生活について知ることは大切です。未来の自分について考える第一歩にしてください。保護者の方々もご参加いただけます。
画像1
画像2

大淀地域生徒指導連絡協議会総会&研修会

 昨夜、本校会議室で今年度最初の「大淀地域生徒指導連絡協議会」の総会と研修会を開催しました。地域の各種団体長の皆様、明親小・美豆小・大淀中の先生とPTAの皆様、さらに伏見警察署少年係長にもお越しいただき、総勢40名を越える会議でした。

 大淀地域の児童生徒の健全育成や地域の安全・安心に向けた取組等について、今年度の活動計画を確認いたしました。
 その後、京都府警察本部少年サポートセンター所長補佐を講師に「薬物乱用防止に向けて」をテーマに研修会を行い、大変重いテーマですが軽妙な語り口で大変わかりやすくご講演いただきました。講演の最後に、私たち大人ができること、やるべきこととして、「ながら見守り活動」を行い、子どもたちが犯罪や被害に巻き込まれない、子どもたちの将来を守る啓発をお願いしたいとお話いただきました。

画像1
画像2

梅雨の晴れ間に輝く満月 木星土星並ぶ

 今夜は満月です。しかも、今夜10時〜11時頃には、南の空で次第に高度を上げ、その右には木星、左には土星が並ぶそうです。肉眼で確認できます。もしも望遠鏡があれば土星の「輪」も確認できるようです。
 貴重な梅雨の晴れ間に素敵な天体ショーを見るのもいかがでしょうか?
画像1

水泳 春季大会

昨日、加茂川中プールにて水泳春季大会が行われました。

各種目、日頃一生懸命練習してきた成果を発揮すべく、頑張りました。

2名の男子が入賞を果たしました。

大淀中の選手達は大会運営に協力していました。

結果にかかわらず、気持ちよく貢献している姿が素晴らしかったです。

以下入賞結果報告です。

男子100mバタフライ 2位 Y・M

男子100m背泳ぎ   7位 A・M

画像1
画像2
画像3

2年生チャレンジ体験最終日の様子2

まだまだ頑張っています!
画像1
画像2

2年生チャレンジ体験最終日の様子1

チャレンジ体験もいよいよ最終日となりました。
それぞれの職場で働くこと。働くとは人が動くと書きます。
ある人は『働く』とは「はた」(周りの人を)「らく」(楽)にさせること』と言われました。
どう動くか。動けば良いのか。動くことで得られること。自分が働くことで、周りを楽にさせるような動きができること。
仕事をすることの大変さ、意義、たくさん学べた4日間だったと思います。
ひとまわりもふたまわりも成長した姿で来週2年生は帰ってきます。
楽しみに待っています。
事業所の皆様におかれましては本当にお忙しい中、お世話になり、ありがとうございました。

画像1
画像2

2年生チャレンジ体験3日目の様子

2年生のチャレンジ体験は3日目に突入しました。
それぞれ大変頑張っている様子を報告受けています。
事業所の皆様におかれましては本当にお世話になり、ありがとうございます。
今日、明日とどうぞ宜しくお願い致します。
生徒の皆さんも頑張って下さい!
画像1
画像2

2年生チャレンジ体験活動2日目の様子3

他の事業所での活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年生チャレンジ体験2日目の様子2

他の事業所での活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年生チャレンジ体験学習2日目

本日は2年生チャレンジ体験学習2日目です。
各事業所での活動にもエンジンがかかってきました。
「仕事とは志事である」
と先日、講演に来て下さった根津さんからお話いただきました。
志をもって仕事をする。
「ハイ!」という気持ちのよい返事が一番大切であるとも教えていただきました。
今日も元気に頑張って活動できたようです。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp