最新更新日:2024/11/08 | |
本日:1
昨日:31 総数:300353 |
図書の学習(2年)
今日は2年生になって初めて,図書室へ行きました。
「本ってどうやってできたの?」という紙芝居を読んでもらいました。 お話を聞いて,「そうなんだ!」「はじめて知った!」など,感想を言っていました。 おいしい給食!
6月27日の給食
・麦ごはん ・牛乳 ・さわらの幽庵焼き ・野菜のきんぴら ・すまし汁 スチコン献立の日です。さわらに下味をつけた後,”スチコン”でふっくらと焼きました。食缶を開けるとゆずのよい香りがして,さわやかな味を楽しんで食べることができました。 はこでつくったよ
図画工作科の時間に箱やペットボトルのキャップを使って動物や建物,乗り物など子どもたちが自分の作りたいものを作りました。タイヤや目玉に見えるようにキャップをつかったり,箱や筒に切り込みをいれ工夫して作ることができました。
えいごの本の読み聞かせ(2年)
英語の本の読み聞かせをしていただきました。
題名は「Swimmy」です。 国語で学習したお話なので,子どもだちも興味津々でした。 こんなもの,見つけたよ(2年)
国語の学習で,自分のまちで見つけたものを伝える文章を書きました。
今日は,自分の文章を友達に見てもらって,お互いにアドバイスをしました。 「文章の終わりは丁寧な言葉でそろえた方がいいよ。」 「この文章は上手に書けているね。」 など,アドバイスをしていました。 魚とりおに(2年)
運動委員会の人が企画した学年遊びで,「魚とりおに」をしました。
魚になって,鬼の間を抜ける鬼ごっこです。 子どもたちは初めてやった遊びなので,楽しんで遊んでいました。 科学センター学習パート2〜センサーの科学〜子ども達は楽しさと驚きの連続で,2時間の受講時間があっという間でした。 科学センター学習パート1〜森のおくりもの〜「森のおくりもの」の学習では,木材には 1.ばらつき 2.割れる 3.燃える 4.腐る という4つのデメリットがあることを学びました。 4つのデメリットがあるけれど,木材がずっと使われている…そのなぞについて考えました。 木目を顕微鏡で見たり,分かりやすく作られた実験道具を使ったりして,生きている細胞である辺材には水や栄養をおくるための細い管があることや木目の方向によって性質が異なることを楽しく学んでいました。 デメリットは個性であり,その木材の個性は良い所として考えることもできると知った子ども達。“木の特徴を理解し,利用して,良い所を活かしている”という木材の使われ方を学びました。木材を見た時に,今日の学習を思い出してほしいと思います。 京都市青少年科学センター
京都市青少年科学センターに行きました。科学センターでは,展示学習とプラネタリウム学習をしました。展示学習では,「空気の不思議」「磁石の不思議なパワー」など様々な不思議について考えたり,生き物の観察をしたりしました。プラネタリウム学習では,「月」について学習しました。子ども達は,科学センターでの学習を通して新たな発見ができたと思います。お家でもお話を聞いていただけたらと思います。
理科「植物をそだてよう(2)」(3年)
育てているヒマワリやホウセンカが大きく成長してきました。葉が大きくなっていることや,背が高くなっていることなど観察を通してたくさんのことを発見していました。
|
|