京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up49
昨日:88
総数:671240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

算数 長さ

画像1
「長さ」の学習では直線をかくことに挑戦しています。
そもそも「直線」という言葉が, 子ども達にとっては新しい算数の言葉です。

まっすぐな線をひくことができるでしょうか。
四苦八苦もしていますが, ものさしを使うことは楽しい様子でした。
たくさんチャレンジして上手になっていきましょう。

1年 ことばときこえの教室へ

太秦小学校には,「ことばときこえの教室」があります。近郊の小学校の子どもたちが通ってきます。勿論,太秦小の子どもたちも通っています。

「ことばときこえの教室」には何があるのか。どんな学習をするのか。合田先生から詳しく教えていただきました。とても大切な学習でした。


画像1画像2画像3

1年 体育『マットあそび』

画像1画像2画像3
マット遊びが始まりました。安全に学習するために,マットは準備運動が大切です。ゆりかご・ロバキック・ブリッジをしました。その後,前転の練習をします。

勿論,マットの準備も片づけも自分たちでします。みんなよく頑張っています。

1年 国語科『はなのみち』3

画像1
音読発表会『はなのみち』をしました。「音読パスポート」を手に,二人組で音読を聞き合いました。この「音読パスポート」には,聞くポイントが4つ書かれています。その4つのポイントで一番上手にできたところを,番号で友達に書いてもらいます。

小さなくまさんたちが,素敵なセリフを付け加えて音読をしました。みんな,上手にできました。

最後は,「音読パスポート」の花に色をぬり,音読発表会『はなのみち』が出来上がりです。

画像2

1年 算数『いろいろな かたち』3

画像1画像2
立体の面を写し取り,形の特徴を生かし,絵を描きました。立体図形から平面図形へ。平面になると,○や□になるので,さらに特徴がはっきりしてきます。ですが,1年生にとってこの写し取る作業が難儀です。みんな,真剣です!

「線が曲がる・・・。」
と子どもたち。先生も挑戦しましたが,

「線・・・曲がる・・・ね・・・むずかしいな・・・。」
子どもも大人も集中した1時間。

1年 算数『いろいろな かたち』2

画像1画像2画像3
集めてきた箱を仲間わけしてみました。箱・筒・ボール(まる)の3つに分けます。子どもたちは,しっかり形の特徴を捉えています。

「箱の形は四角だね。ころがらないね。」
「筒の形は積むことができるね。でも積めないところもあるよ。」
「ボールは転がるね。」

など,3つに分けた理由を聞くと「なるほど!」と思いました。子どもたちは,特徴をとても分かりやすく表します!素晴らしい☆☆☆


1年 算数『いろいろな かたち』1

画像1
空き箱や空き缶でいろいろなものを作る活動を楽しみました。最後に,班毎に積み重ね競争もしていました。「どうしたら高く箱を積み上げることができるのか。」友達と話し合い,工夫をしていました。活動を楽しみながら図形の特徴に気付いていきます。


学級タイム

画像1
 学級タイムでは,曜日ごとに算数や国語など基礎的な学力を伸ばす学習を行っています。今日は,100マス計算に取り組みました。全員目標タイムは違いますが,クラス全員1分30秒以内を目指します。

誕生日会をしよう

画像1画像2
 6−1では,5月の誕生日会を誕生日カンパニーが企画して行ってくれました。
きちんと企画書を書いて,計画を立ててカンパニー活動は行われます。今回もしっかりとした企画で,みんなが笑顔になれる誕生日会をしてくれました。

1年 音楽科『はくを かんじて あそぼう』

たんたんたん 「はあ〜い」
たんたんたん 「せんせい」
たんたんたん 「3くみさん」

はくの流れを感じながら,手拍子をして返事をし合いっこします。笑顔とリズムと元気な声が教室に響きます。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校・PTA行事
6/26 スチューデントシティ(45組たけのこ) 3年読み聞かせ 1年歯みがき巡回指導
6/28 4年校外学習
6/29 土曜チャレンジ(みどり杯夏場所)
7/1 委員会活動
7/2 ロング昼休み 代表委員会
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp