京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up57
昨日:88
総数:671248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

朝部頑張っています。

画像1画像2
 今週最後の朝部です。
今日は300×5を走りました。少しずつ,走り方のコツをつかんできたようです。暑くなってきたので,体調管理にも気を付けていきたいです。

部活動紹介

 本日(5/17)よりソフトテニス部が始まりました。非常にたくさんの人数が集まりました。今日は初めての練習ということで,先生の紹介やコートの作り方,練習の進め方をみんなで覚えました。
画像1
画像2
画像3

道徳 ある日のくつばこで

画像1
正しいことをする時, 中でも, 友達に自分の思いを伝える時はどんな気持ちになるだろうか。今回の道徳では「ある日のくつばこで」をもとに, 自分の心について学習をしました。
友達同士だけど, 「よくないな。」と思った時に自分自身で考えることはとても大切な力です。「わたしなら。」「僕だったら。」とこれからも考えていってほしいと思います。

生活 ぐんぐんそだて

画像1画像2画像3
生活科ではひとり一本ずつミニトマトの苗を育てます。
今回は観察の第一回。
子ども達は, 一年生の時に生活の学習でアサガオを育てた経験をよく覚えていて
「これも背が高くなるのかなあ。」
「どこから花が咲くんだろう。」
「アサガオはこんな太い茎なかったよね。」
と興味深く観察していました。

1年 読み聞かせ

画像1
画像2
図書ボランティアの地域の方が読み聞かせにきてくださりました。じっと絵に見入り,話を聞く子どもたちの目は輝いています。10分間,別世界にワープした素敵な時間でした。

1年 国語科『図書館へ行こう』

画像1画像2画像3
週に1時間の図書の時間。
子どもたちはとても楽しみにしています。
3回目の図書館です。子どもたちの手にする本が少しずつ変化してきました。図鑑を好む子,絵本を読む子,仕掛けのある本のシリーズを友達と読む子など,回数を重ねるごとに図書への感心が深まっているようです。

1年 掃除タイム

画像1
運動場の石拾いをしています。クラスが入り乱れ,いろいろなところで交流があるようです。腰を下ろし仲良くお話をしながら,懸命に掃除をしています。微笑ましい場面です。
画像2

1年 国語科『はなのみち』2

画像1画像2画像3
登場人物のくまさんの気持ちになって台詞をつけ加え,想像をふくらませています。子どもたちは,すっかりくまさん役になりきっているようです。教科書に書かれた以上に,素敵なくまさんがたくさん誕生しそうです。音読発表会が楽しみです。

1年 国語科『はなのみち』1

画像1
いよいよ,国語科の学習が本格的に始まりました。想像をふくらませながら,4つの場面を読んでいきます。

1年生にとって挿絵はとても大切な学習の手立て(ヒント)になります。2の場面と4の場面を比べると挿絵に大きな違いがあります。挿絵から,時の変化を読み取ることができます。子どもたちはそのことによく気がついていました。

想像をふくらませ,はるがきた喜びを感じながら学習を進めていきたいものです。

5年 新聞を読もう

画像1
国語科の学習では,新聞の編集や書き方について学習しています。

見出しや写真など,新聞の工夫を見つけたり,2つの記事を見比べたりして,最後には自分で新聞記事を選び,自分の考えをまとめます。

この学習を機に,新聞やニュースにさらに興味をもち,自分の考えを深めることができるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校・PTA行事
6/23 少補古紙回収
6/25 薬物乱用防止研修  スチューデントシティ (123組)
6/26 スチューデントシティ(45組たけのこ) 3年読み聞かせ 1年歯みがき巡回指導
6/28 4年校外学習
6/29 土曜チャレンジ(みどり杯夏場所)
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp