京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:22
総数:455371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

1年生 運動会の練習

画像1
画像2
画像3
1時間目は運動会の種目,玉入れの練習をしました。
笛の合図でさっと立ち,球を入れていきます。
最後の片づけまで,みんな揃って上手にできました。

また,2時間目には50m走の並び方も練習しました。
運動会当日に上手にスタートできるように,繰り返し練習しています。

1年生 大きな数を数えよう

画像1
大きな数を数えながら学習し,数字の書き方についても学びました。

1年生にとって,新しいことを学ぶことはとても楽しいようで,生き生きと学習をしています。

耳鼻科検診

今日は4〜6年生の耳鼻科検診がありました。
子どもたちが元気に学校に来ることができるようにしっかりとみていきます。
画像1

1年生 音楽に合わせて体を動かそう

画像1
音楽の時間,「さんぽ」のメロディーに合わせて,思い思いに体を動かし,曲を表現しました。

6年生 燃えた後の空気

画像1
画像2
ものが燃えた後,空気はどのように変わるのか。気体検知管を使って,酸素と二酸化炭素の濃度を測りました。
少し難しい実験ですが,どの班も一生懸命に取り組み,考察していました。

5年生 発芽の条件

画像1画像2
種子が発芽するために必要な条件は何だろうか。
「比較して考える」ということを基本に,自分たちで実験方法を考え,実験しました。

5年生 騎馬戦の練習

画像1画像2
運動会の騎馬戦の練習をしました。
はじめは騎馬を組むことすらうまくいかないようでしたが,少しずつ自在に動き回ることができるようになってきました。

4年生 気温の変化

画像1
画像2
晴れの日とくもりの日の一日の気温の変化を調べるために,校庭で観測をしました。

2年生 美味しいトマトになぁれ

画像1
画像2
生活科の学習で育てているトマトのわき芽を摘みました。子どもたちは,どれを摘んだらいいのか悩みながらも,一心に作業をしました。
大きなトマトが育ちますように,毎日世話をしています。

1年生 うれしいお弁当

画像1画像2画像3
5月14日の遠足は雨天の心配もあり,21日(火)に延期となりました。
子どもたちはがっかりとした様子ではありましたが,お昼ご飯は教室でシートを広げてお弁当。愛情のたくさんこもったお弁当に子どもたちは大喜びでした。朝早くからお弁当の準備,ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 4年社会見学
6/26 6年「能」体験学習  3年社会見学
6/27 6年「能」体験学習
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp