京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:38
総数:566921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4月16日(火) 掃除の時間に

しばらくの間,1年生は掃除時間に校内中を見学します。

今日は正門近くのビオトープを見学しました。

みんな,何を見つけることができたかな?


一方,1年生がいない教室では,6年生が教室掃除を担っています。

1年生のみんなが気持ちよく勉強や活動ができるように,しっかりと取り組んでくれる姿が見られました。

6年生のみなさん,本当にありがとう!
画像1
画像2

4月16日(水) 4年 「くらしの中で使われる水」

『くらしの中で,水はどのくらい使われているのだろう』

学校の中にはどこに,どれくらい水道の蛇口やトイレがあるのかを調べました。
画像1

4月16日(火) 4年生「授業参観」

4年生の授業参観は,国語「漢字の組み立て」の授業でした。
二つの部分に分けられた漢字を,元の漢字になるように組み合わせたり,「かんむり」「かまえ」などの部分について学んだりしました。
画像1
画像2
画像3

4月16日(水) 5年生 「授業参観」

5年生の授業参観は,国語「漢字の成り立ち」でした。
漢字の成り立ちを使って一人ひとり漢字クイズを考えました。
みんな難しい問題を作ろうと意気込んでいました。

画像1
画像2
画像3

4月16日(火) 6年生「授業参観」

6年生の授業参観は,国語「漢字の形と音」でした。
同じ部分をもつ漢字について学びました。
意欲的に授業に参加し,挙手する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

4月15日(月) 2年 「自分のかおをかこう」

画像1画像2画像3
鏡を使って,自分の顔をよく観察しながら,かきました。
まずは,鼻から。そして,口。パーツごとにじっくりとかいていきました。
「まゆ毛って,いろんな生え方している!」など,たくさん気付くことがありました。

教室の後ろにどんな顔が並ぶのか,楽しみですね。

4月15日(月) 1年 「ひらがなの学習」

画像1画像2画像3
1年生では,ひらがなの学習が始まりました。最初の字は「つ」です。鉛筆の持ち方や姿勢に気をつけながら,一文字ずつ丁寧に練習していました。

4月12日(金) 5年 「心のもよう」

画像1
画像2
画像3
図画工作の学習で,自分の今の気持ちをいろいろな技法を使って表しました。一つの技法だけでなく,二つ以上の技法を合わせたもようもたくさんありました。同じものは一つもなく,みんなの気持ちを表した素敵な「心のもよう」が出来上がりました。

4月12日(金) 1年 「初めての給食」

今日は,入学してから初めての給食でした。
最初は戸惑う姿もありましたが,6年生のお兄さん,お姉さんに教えてもらい,上手にできました。

初日からおかわりする人もいて,これからの給食も楽しみですね。
たくさん食べて,元気に活動してほしいです。
画像1
画像2
画像3

4月12日(金) 1年 「給食準備の様子」

新学期,最初の給食は恒例の献立です。

(黄)小型コッペパン
(赤)牛乳
 1 スパゲティのミートソース煮
 2 ほうれん草のソテー
 3 りんごゼリー

給食台の準備の仕方を知り,エプロンを着て配膳します。
6年生のお手伝いもあり,スムーズに準備が整いました。

小学生になって,少しずつできることが増えてきましたね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp