![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:59 総数:670861 |
生活 ぐんぐん育て![]() 花が徐々に実へと変化していくのが特に興味深い様子で, 「ここに花が8個あるから, トマトがまだまだ増えるってことやな!」 とこれからのトマトにさらに期待がふくらんでいます。 いつから色が変わるのでしょう。そしてなぜ変わっていくのでしょう。 これからも観察でいろいろなことを見つけていきたいですね。 体育 平均台![]() ![]() 1年生の時にも平均台で学習をしましたが, 久々の高さにドキドキしていたようです。 今回は安全な使い方と動きの復習をしました。片足を上げる技に挑戦する人もいましたが, もっときれいに技をきめたかったのか, 台を降りた後も地面に線をひいて, その上でも自主練が行われていました。 次回はまた新しい技を学習します。 国語 おはなしをたのしもう![]() 読書ノートのむかしばなしのページには日本と外国の昔話がたくさん載っています。 どんな昔話が好きか交流すると, 子ども達同士でも 「えっ, その話おもしろそう。」 「図書館にあったよ。今度読もう。」 と話が広がっていました。 直線を引いてみよう![]() ![]() ![]() 直線を引く学習をしました。 点と点を引いて,最後はものさしを使ってまっすぐ線を引くだけ。 なのですが,力が入り,線がなみなみになったり, ものさしが動いて,直線でなくなったり。 これから,修行を積んで,上手に直線が引けるように練習していきます。 図工 ひかりのおくりもの![]() ![]() ![]() 「すごーい!何これ!」 「赤と黄色まぜたら夕焼けの色になった!」 「海の中に入ってる気分になれるなあ。」 と, 光を通す面白さを味わう学習でした。 国語 かんさつ名人になろう1![]() ![]() 今回は, 読む人に観察したものの様子がくわしく伝わるような, かんさつ名人の技を探しました。 「場所が書かれているから分かりやすいんじゃないかな。」 「動きがくわしく書かれているよ。」 「気づきました, という書き方が分かりやすいね。」 ここで学んだ技を使って自分の観察文を書けるようになりたいですね。 生活科「小さななかまたち」![]() ![]() ![]() 初めて虫取り網を持つ子もいて,みんなとても嬉しそう。 いつも何気なく通る運動場や花壇も,必死で探しまわっていました。 道徳 本がかりさん がんばって![]() ときには, 係の仕事を面倒に感じることもあります。でも友達がちゃんと活動を認めてくれたり, 喜んでくれたりすると, やり甲斐を感じるもので, 子ども達も「帰りの会で言われたらすごくうれしいと思います。」とお話に共感していました。 算数 長さ![]() そもそも「直線」という言葉が, 子ども達にとっては新しい算数の言葉です。 まっすぐな線をひくことができるでしょうか。 四苦八苦もしていますが, ものさしを使うことは楽しい様子でした。 たくさんチャレンジして上手になっていきましょう。 1年 ことばときこえの教室へ
太秦小学校には,「ことばときこえの教室」があります。近郊の小学校の子どもたちが通ってきます。勿論,太秦小の子どもたちも通っています。
「ことばときこえの教室」には何があるのか。どんな学習をするのか。合田先生から詳しく教えていただきました。とても大切な学習でした。 ![]() ![]() ![]() |
|