京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up5
昨日:146
総数:681738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

2年生チャレンジ体験最終日の様子2

まだまだ頑張っています!
画像1
画像2

2年生チャレンジ体験最終日の様子1

チャレンジ体験もいよいよ最終日となりました。
それぞれの職場で働くこと。働くとは人が動くと書きます。
ある人は『働く』とは「はた」(周りの人を)「らく」(楽)にさせること』と言われました。
どう動くか。動けば良いのか。動くことで得られること。自分が働くことで、周りを楽にさせるような動きができること。
仕事をすることの大変さ、意義、たくさん学べた4日間だったと思います。
ひとまわりもふたまわりも成長した姿で来週2年生は帰ってきます。
楽しみに待っています。
事業所の皆様におかれましては本当にお忙しい中、お世話になり、ありがとうございました。

画像1
画像2

2年生チャレンジ体験3日目の様子

2年生のチャレンジ体験は3日目に突入しました。
それぞれ大変頑張っている様子を報告受けています。
事業所の皆様におかれましては本当にお世話になり、ありがとうございます。
今日、明日とどうぞ宜しくお願い致します。
生徒の皆さんも頑張って下さい!
画像1
画像2

2年生チャレンジ体験活動2日目の様子3

他の事業所での活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年生チャレンジ体験2日目の様子2

他の事業所での活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年生チャレンジ体験学習2日目

本日は2年生チャレンジ体験学習2日目です。
各事業所での活動にもエンジンがかかってきました。
「仕事とは志事である」
と先日、講演に来て下さった根津さんからお話いただきました。
志をもって仕事をする。
「ハイ!」という気持ちのよい返事が一番大切であるとも教えていただきました。
今日も元気に頑張って活動できたようです。

画像1
画像2
画像3

2年生チャレンジ体験学習

2年生は本日から4日間、32事業所のご協力を得て、職場体験学習、チャレンジ体験を行います。
緊張した面持ちでスタートしましたが、一人ひとりが働くことの大変さや素晴らしさ、人のお役に立てること、社会がどう動いているのかなどを知る貴重な機会として、頑張って欲しいと思います。
事業所の方々には大変お世話になりますが、大淀中生をどうぞ宜しくお願い致します。

画像1
画像2
画像3

梅雨の晴れ間?

 昨日の15時頃の、バケツをひっくり返したような突然の雨はすごかったですね。
北西の空が真っ黒だったので、雨が降るとは思っていましたが、あの大粒の雨にはビックリでした。
 今日も大気の状態は不安定で、また急な雨があるかもしれませんが、梅雨の晴れ間に校内の紫陽花の花が映えています。お気に入りは、3枚目の紫陽花で、花びらが星の形をしています。実は私の自宅に咲いていたものを移植しました。まだ小さな木ですが、ちゃんと花を咲かせてくれました。

 これからジメジメと鬱陶しい日が続きますが、梅雨に映える紫陽花を愛でながら、癒やされたいと思います。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 陸上

 陸上部は、早くも夏季大会が開催されましたので報告します。

《陸上競技 夏季大会》於;西京極陸上競技場

6月8日(土)9日(日)

 男子1年100m N.Y君  N.N君

 男子2年100m S.Y君

 男子共通400m S.K君
 
 男子共通3000m U.K君

 男子低学年4×100mリレー  S君・N君・N君・S君

 女子1年100m S.Rさん

 女子共通800m M.Sさん

 全員、残念ながら予選惜敗でした。1年生は初レースでかなり緊張していましたが上級生のサポートを受けて乗り切りました。仲間同士大声で応援し合ったり、また力が出し切れず悔しがったりする姿も見られ、今後につながるよい大会になりました。

画像1
画像2
画像3

2年生 生き方探究チャレンジ体験

 明日6月11日(火)〜14日(金)の4日間、2年生は「チャレンジ体験」を実施します。
 
 チャレンジ体験の冊子に掲載した「激励の言葉」を再度掲載します。

「責任」・「信頼」・「感謝」

 さて,2年生恒例のチャレンジ体験の時期が近づいてきました。みなさんがお世話になる事業所も決まり,いよいよ4日間のチャレンジ体験が始まります。きっと今のみなさんは,普段の学校生活とは違うチャレンジ体験ですから,大きな不安と少しの期待(?)を抱いていることでしょう。では,みなさんがお世話になる各事業所はどうでしょうか? どの事業所もきっと毎日大変忙しくお仕事をされている中,大淀中学校の2年生のために,「将来に向けて少しでもお手伝いができれば」という思いで,みなさんを受け入れていただきました。ですから,その事業所の方々の温かい気持ちに応えるためにも,みなさんに少し厳しいお話をします。
 まず第1は「責任」です。君たちは今中学2年生ですから,保護者や社会から守られており,自分が直接責任をとることはほとんどありませんね。でも社会は違います。必ず任された仕事に対する責任や社会人としての責任があります。自分の言動一つで,大切なお客様との信頼関係が崩れ,大きな損失を被ることも出てきます。チャレンジ体験ではそこまでのことは起こりませんが,そのような厳しい社会の中に,たった4日間ですが自分が身を置くんだということを自覚してほしと思います。
 第2は「信頼」です。先ほども言いましたが,お客様との信頼なくして事業は成り立ちません。また各事業者の社員同士の信頼も当然必要です。自分がどう行動すれば「信頼」が得られるのか? わずかな期間ではありますが,体感・体得してください。
 そして最後は「感謝」です。チャレンジ体験をさせていただくという各事業所への「感謝」なくして今回の体験はあり得ません。この「感謝」の気持ちは絶対に忘れず,そのことを通して日頃の自分の周りの人たち,家族・親戚・近所の方々・先生への「感謝」の気持ちを再認識してほしいと思います。

 最後に,社会に出て一番に求められることは「元気な挨拶」と「素直さ」,そして「一生懸命さ」だと思います。普段から元気に挨拶をしてくれる大淀中生ですから,あまり心配はしていませんが,「責任」「信頼」「感謝」の言葉を忘れることなく,チャレンジ体験の4日間は,常に「元気」に「素直」に「一生懸命」取り組んで来てください。頑張れ大淀中学校2年生!!!

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp