京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:15
総数:425193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行に向けて

修学旅行のしおりができました。
グループで役割を決めて,一人ひとりができることを意識し,グループで,学年で最高の思い出つくりをしていけたらいいですね。
画像1
画像2

山の家2日目 いただきます!

 自分たちでさばいた魚をいただきます。命をいただくことで自分たちが生きていることを感じながら,味わってほしいです。
画像1
画像2
画像3

山の家2日目 魚さばき・焼き

 苦労して捕まえた魚をこれからさばいていきます。そのための説明をしっかりと聞きました。今日のテーマである『自然』の恵みに感謝しながら,魚の命をいただいていきます。今回ははさみを使ってさばきます。
画像1
画像2
画像3

さんすう〜いろいろなかたち〜

家から持ってきた箱や筒を使って
いろいろなかたちの学習をしています。
どのような形があるかを確認し,
いろいろな形を組み合わせて楽しんでいます。
画像1
画像2

山の家2日目 魚つかみその2

 児童全員分プラス教職員分の計65匹のイワナを捕まえます。思っている以上に大変です。でも頑張って最後まで捕まえます!
画像1
画像2
画像3

山の家2日目 魚つかみ

 今から「魚つかみ」を行います。まずは,職員さんの説明を聞きます。その後,グループに分かれイワナを手で捕まえます。動きが素早く,なかなか捕まえられず,苦戦しているようです。
画像1
画像2

山の家2日目 食堂での昼食

画像1
画像2
画像3
 山の家に来て,初めて食堂でご飯を食べます。バイキング形式なので,たくさんお替りすることができます。広い食堂で食べるご飯もおいしいです。

山の家2日目 シーツたたみ

 テントを片付けた後は,使ったシーツをきれいに畳みます。宿泊棟でも使うために,協力して折り畳んでいます。
画像1

山の家2日目 テント片付け

 昨日の夜にお世話になったテントともお別れです。感謝の気持ちを込めながら,片付けをします。
画像1
画像2
画像3

山の家2日目 冒険の森アスレチック

 パックドックの後は,アスレチックです。山の上の方に登ったり,ロープの上を渡ったりとハラハラドキドキの連続です。安全に気を付けて挑戦していきます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 4年生:校外学習(横大路学園等)
6/13 避難訓練
水泳学習開始
歯科検診(1〜3年生)
6/14 よんでよん(3年生)
クラブ活動
6/17 学校安全日
6/18 6年生 修学旅行1日目
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp