京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up50
昨日:113
総数:628643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

体育 水あそび

画像1
プールの学習が始まりました。
第一回目の天気は晴れ。気温も高かったので, 最初のシャワーも心地よさそう。

「次はもう少し深いのかなー。」
「きれいやなー。」

と久々のプールを楽しんでいる様子が見られました。
次回の学習も楽しみですね。

体育 平均台

画像1
体育の学習のはじめは準備運動。
どの活動をするにしても, まずは準備体操でしっかり体をあたため, ほぐすことが大切です。
体のどこを伸ばすのか, 意識して準備運動できるといいですね。

算数 たしざんとひきざんのひっさん(1)

画像1画像2
算数では, ひっさんの学習をしています。
たてに数を並べて計算すると「はやく・かんたんに・せいかくに」できることが分かりました。
ひっさんの学習ですが, 1年生の時の数えぼうを使った活動がとっても大事になってきます。ノートに数えぼうの絵をかいたり, 実際に操作したりすることで, ひっさんで行っている計算の理解がより深まります。

もうすぐ引き算にも挑戦ですね。頑張りましょう。

生活 ぐんぐん育て 夏野菜

画像1画像2画像3
ミニトマトと並行して, 夏野菜の観察も行っています。
日照りがよく, はじめは小さかった苗もぐんぐん背がのびています。

「花さいてる!」
「え?ナスの花って何色なん?」
「トマトとちがうなあ。ほら, はっぱの形, ギザギザやで。」

比較するとさらにいろいろな気づきが生まれそうですね。

掃除時間

画像1
自分達が使っている場所をきれいにするのが掃除です。
水道, 廊下, 階段, みんなで使う場所は毎日あっという間によごれていきます。

「あ, こんなとこもキレイにできそう!!」
と気づくことができると, どんどん学校をきれいにすることができますね。

日曜参観

6/9日曜参観です。1時間目は体育館で学校長から今年度の教育基本計画とお話とPTA会長からの今年度のPTA活動のお話がありました。
画像1
画像2

「へん」と「つくり」に気を付けて書こう

画像1画像2
 書写の時間に,「へん」と「つくり」について復習をし,毛筆で書いた友情を硬筆に生かして学習をしました。
 子ども達は,様々な漢字の部首の気を付けるポイントを発表しながら,確かめることが出来ました。

理科室から

画像1
 第2理科室の前に,生き物クイズコーナーを設置しています。子どもたちがその時々に飼育している生き物に,興味を持ってもらえたらと思います。先日シュレーゲルアオガエルの卵をもらったので,おたまじゃくしもたくさんいます。地域の方から昨年譲っていただいたメダカも,いろいろな種類がいます。ぜひ見に来てください。

算数「マンホールの形はなぜ円が多い?」

画像1画像2
わくわく算数学習でマンホールの形が「円の形が多いわけ」について考えました。

実際に,実験をして四角形や三角形の形だとなぜだめなのかも考えました。

「なるほどなあ。」「四角形やと落ちてしまう!」など

実際にやってみることで,円の特質に気づき,理解が深まりました。

押し相撲大会

画像1画像2
 今日は,6−1で≪クラスで盛り上がろう企画≫押し相撲大会をしました。
子ども達が,組合せを考えて司会・進行まで頑張りました。たくさん笑った1時間でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校・PTA行事
6/12 えがおの日 たけの子校外学習予備日 読み聞かせ2年
6/13 小中授業研修会(太秦中) 短縮5校時 完全下校 和献立
6/17 虫歯予防週間 あじさい読書週間
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp