京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up283
昨日:351
総数:484418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

道徳だより「豊かな心」第1号発行

 平素は,本校教育へのご支援・ご協力,ありがとうございます。道徳教育におきましても重点目標のもと,すべての教育活動において進めてまいります。今年度は「道徳だより」を発行し,道徳教育に関して,学校でどんな取組をしているのか,子どもたちはどんな学習を行い,授業を通してどんな考えや思いをもったのかを紹介していきたいと思います。本日は、その第1号を発行いたします。
 道徳だよりの名前は,本校学校教育目標からとりました。本校では,「豊かな心」を,「命と人権を大切にし,他者を思いやる心や社会への貢献,責任感,正義感などの道徳的な価値を大切にする心や美しいものに感動する心」としております。「豊かな心」にふさわしい,心が温かくなるエピソードなども紹介できればと存じます。
 また、「道徳だより」が学校と家庭・地域との懸け橋となり,道徳性の育成の一助となるように努めていきたいと思います。何かの機会に,ご家庭でお子たちを交えて道徳の時間について話をする機会を設けていただけると幸いです。生徒の皆さんには,この「道徳だより」を通じて,多様な考えに触れ,自分の考えを深めて心の糧を増やしてくれることを期待しています。

 詳細につきましては,画面右端の「配布文書」欄に,「学校だより」に掲載いたしましたのでご覧下さい。また、ルビ付きの学校だよりもあわせて掲載しております。

第2回小中合同研修会 開催

画像1画像2画像3
 6月5日(水)の午後、九条弘道小、九条塔南小の先生方に来校いただき、授業参観(13:30〜14:20)・合同研修会(14:30〜16:40 グループ討議(6グループ))の内容で第2回小中合同研修会を行いました。
 授業参観では、現在の中学生の姿を小学校時代と比較して、その変容や成長の様子をもとに、九条中ブロックの子どもの「強み」「弱み」を参加教員全員で見取りを行いましたその後、合同研修会では個々の見取った「強み」「弱み」を各グループごとに持ち寄り、共通理解を図った上で今後の九条中学校ブロック三校で共に進めていくべき具体的方策などを検討しました。研究部、生徒指導部から示された授業参観の生徒を見る視点は、「九条学習プランの「学習の基本」の部分」、「生徒指導の3機能と関連付けた『自己指導能力』」でした。合同研修会での討議は、テーマ「『原点回帰』をキーワードに,子どもたちの実態を皆の目で見つめ直す。」のもと、「子どもたちの実態を把握する。」「『強み』と『弱み』を洗い出し,共通理解化を図る。」「実態把握と共に,数年間の子どもの変容をとらえる。」の3ステップを経て「だから、〜してみれば…」という提言を行うというものでした。
 今後は、今回で出た提言を活かし,各校・各自で実践を行い、夏季休業期間中の第3回合同研修会で実践交流を行うという流れになっております。
 提言では、「学びあいや相手意識をもった話し合い活動の機会確保と充実」「自信を持たせ、自己有用感を高める働きかけ」「主体的な活動を促す工夫」などが多くのグループから共通して出てきました。これらを日々の学習活動の中に具体的どう位置づけて実践していくことが有効なのかなどを検討していきます。
 今後とも小中合同の取組にご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

紫陽花(アジサイ)と野菜たち

画像1画像2
 梅雨の花と聞いて,多くの方が連想される花が紫陽花(アジサイ)ではないでしょうか。
 小さな花が寄り集まるようにして円形を作る姿,雨に濡れたアジサイの美しさは,はるか昔から日本人の心をつかんできました。本校の校門付近のアジサイもきれいに咲いています。その奥の畑に野菜たちが頑張って育とうとしています。
 この野菜たちは,4組の生徒たちが「作業活動」の一つとして,「園芸栽培」に取り組んでいるものです。土曜参観の1限に畑にバジル,トマト,ピーマン,スイカ,カボチャ,ナス,トウモロコシを植え,育てています。「作業活動を学習活動の中心にしながら,生徒の働く意欲を培い,将来の職業生活や社会自立に必要な事柄を総合的に学習するもの」とされています。園芸栽培は技術・家庭科などの内容を取り入れながら,生徒が働いている自己の将来像を,肯定的にイメージできるようにするなど,進路指導と関連付けて取り組んでおります。また,見通しをもち,生徒自らが主体的に作業をする態度を育てることもねらいとしております。
 校地の関係上,日当たり良好とは言いづらい場所にある畑ですが,野菜たちがしっかり育ってくれて,4組の生徒たちの学習に役立ってくれることを祈っております。

学校だより6月号発行

 本日(6月4日),「学校だより6月号」を発行しましす。今月号は、教育目標「豊かな心と知性をそなえ,自らの未来を創造し,たくましく生きる生徒の育成」の「自らの未来を創造し…」に関して,江崎 玲於奈さんのコラム「人生のシナリオを自分で書き,自分が主役を演じましょう」の一部を紹介します。江崎 玲於奈さんは,日本の物理学者で,1973年(昭和48年)に日本人としては4人目となるノーベル賞(ノーベル物理学賞)を受賞した方です 詳細につきましては,画面右端の「配布文書」欄に,「学校だより」に掲載いたしましたのでご覧下さい。また、今月号より、「ルビあり」の学校だよりも作成することにいたしました。

授業参観週間 実施中です

 本日6月3日(月)〜7日(金)の5日間,「授業参観週間」を設けております。
 この機会に是非学校に足を運んでいただき,お子たちの日常の学習の様子を参観ください。また,京都市では,これまで積み上げてきた市民ぐるみの「しなやかな道徳教育」を一層推進しております。本日3日(月)の6限【14:10〜15:00】に,全学年で道徳の授業を行っていますので,是非ご参観ください。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 生徒総会
6/11 1年読み聞かせ活動
6/12 テスト1週間前、心臓検診(15:00〜)
京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp