京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:30
総数:378065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

オーエス オーエス

画像1
令和元年5月24日(金)
3年生が運動会の練習をしています。
複数の棒を自分の陣地まで引いていきます。
勝負がついたら,次の棒へ。
1本の棒を引く人数がだんだん増えていきます。
最後は1本の棒を全員で引き合います。
オーエス! オーエス! 心と力が重なりあいます。
かわいく,力強くて。見ていて思わずにっこりしてしまいました。
運動会では,赤白どちらに軍配が上がるのでしょうか。

がんばれー がんばれー

画像1
画像2
令和元年5月24日(金)
グラウンドから大きなかわいい声が聞こえてきました。
見に行くと,1年生が運動会の練習をしていました。
一生懸命ですが,なかなかうまくいきません。
みんなで応援。「がんばれー がんばれー」
運動会が楽しみです。

1年生〜いろりの間〜

画像1
 いろりの間で,初めて給食を食べました。「思っていたよりも部屋が広い」と驚いている子がたくさんいました。友達とお話をしながら,楽しく食べることができました。ごちそうさまでした。

2年生 ブラックホールに気をつけて!〜台風の目〜(2・4年)

4年生と台風の目の練習をしました。

今回,赤組1勝1敗,白組1勝1敗でした。

当日の運動会本番が楽しみです!
画像1
画像2

2年生 リレーの練習(1・2・3年)

リレーの練習がスタートしました。

今回は,バトンの渡し方などを確認しました。
画像1
画像2
画像3

普通救命救急講習

画像1
画像2
令和元年5月23日(木)
上里小学校と大原野小学校の教職員が,合同で普通救命救急講習に参加しました。
心肺蘇生法の手順として,安全確認・反応の確認・助けを呼ぶ・呼吸の確認・胸骨圧迫・気道確保・人工呼吸の方法,AEDの使用方法などについて学びました。講習では,チームを作って,役割分担をし,一人ひとり実習も行いました。

運動会 全体練習

画像1
画像2
令和元年5月23日(木)
全校児童で運動会の,開会式,閉会式,入退場などの,全体練習を行いました。
運動会当日まで,練習にしっかりと取り組み,素晴らしい運動会にしたいと思います。

4年 暗算でできるかな?

算数でわり算の筆算の学習をしています。

その学習をいかして暗算はできないかな?と考えました。
頭の中で考えたことを『お金』や式を使いながら自分の言葉で説明しました。
画像1
画像2

2年生 鼓舞太鼓RISING

今日はバチを使って練習しました!

安全に気をつけて取り組んでいきます!

そしてバチを使って迫力ある踊りを目指します!
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳科「わたしたちの校歌」

学校の校歌にはどのような願いが

こめられているのかについて考えました。

願いを感じながら,運動会で歌う校歌を

気持ちを込めて歌ってくれることでしょう。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 朝会
委員会活動
銀行引き落とし日
6/12 4年 非行防止教室
再検尿
6/13 給食試食会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp