京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:96
総数:538258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

令和最初の給食(5月7日)

画像1
◎ 5月7日(火)の献立 ◎
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉ととうふのくず煮
・ほうれん草ともやしのごま煮
・じゃこ

今日は,久々の給食であり,また令和最初の給食でした。
まだ少し肌寒い気候なので,
とろみのついた「豚肉ととうふのくず煮」で体が温まりました。
「ほうれん草ともやしのごま煮」は,ごまの香りや野菜の食感を
楽しめました。

〜今日の給食の感想より〜
☆「ぶたにくととうふのくずに」がとろとろで,とうふがとろけて,
 口の中でまろやかな味になり,とてもおいしかったです。
 「ほうれん草ともやしのごま煮」がいいにおいで,
 食べたらとてもおいしかったです。

☆「ほうれん草ともやしのごま煮」のもやしがシャキシャキしていて,
 おいしかったです。

久々の給食でしたが,しっかり味わって食べる子どもたちの姿が
印象的でした。
「今日は令和最初の給食だ」と気付く児童もおり,
これから続いていく給食を通して心も体も大きく成長できるよう
見守っていきたいです。


平成最後(4月26日)の給食

画像1
◎ 4月26日の献立 ◎
・ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・野菜のきんぴら
・春野菜のみそ汁

「春野菜のみそ汁」には,春においしくなる野菜が
たくさん入っていました。
甘くてやわらかい「キャベツ」や「たまねぎ」,「じゃがいも」と
けずりぶしでとっただし汁や赤みそ・信州みそのハーモニーが美味しい献立でした。
子どもたちも,「食べると春の味がするよ」と,
食事の春を満喫していました。

〜今日の給食の感想より〜
☆「野菜のきんぴら」のごまのプチプチした食感と,
 こんにゃくの食感があわさって美味しかったです。
 「春野菜のみそ汁」のキャベツが甘くておいしかったです。

☆「春野菜のみそしる」がおいしかったです。
 平成から令和に元号が変わっても,がんばってください。

平成最後の給食だったので,食缶や食器の返却時に
給食室前で「平成最後の給食ごちそうさまでした」という大きな声が
各クラスから聞こえてきました。
新しい時代になっても,食事の楽しさや大切さ,感謝の心を忘れずに
食べていってほしいです。

4月25日(木)の給食

画像1画像2
◎ 4月25日(木)の給食 ◎
・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・野菜のソテー

今日の給食は,児童に人気のある「チキンカレー」でした。
楽しみにしている児童が多かったです。
調理室で手作りしている「ルー」のおいしさを
しっかり味わってくれました。
「野菜のソテー」も野菜の甘味が十分に引き出され,
しっかり食べられていました。
給食当番さんは,上手に給食をもりつけていて,
「もりつけ名人」になっています。

〜今日の給食の感想より〜
☆チキンカレーのルーがピリッとからくて,
 にんじんが甘くて,美味しかったです。
 ソテーの野菜がシャキシャキしていて,
 美味しかったです。

☆カレーがとてもおいしかったです。
 だからつぎももっとおいしくあじわいたいです。

子どもたちが給食を楽しみにしていることが嬉しいです。
これからも食事を通して子どもたちの心や体を支えていきたいです。

心臓どきどき?「心電図検査」

画像1画像2
 1年生の心電図検査がありました。ほとんどの人が初めての検査でしたが,落ち着いてとても上手に受けることができました。
 実はそれには理由があります。事前に各クラスで心臓の働きについて勉強していたからなのです。絵本「からだのなかでドゥンドゥンドゥン」を読んだり,トイレットペーパーの芯を使って小さな心臓の音を聴き合ったりして,心電図検査の大切さを子どもたちが分かっていたからなのです。
 検査の後は「ありがとうございました。」と挨拶できたり,体操服も上手にたためたりと,さすが1年生だなと思いました。検査の方からも褒めていただきました。

4月24日(水)の給食

画像1
◎ 4月24日(水)の献立 ◎
・ごはん
・牛乳
・たけのこごはんの具
・平天の煮つけ
・とうふの吉野汁

今日の献立では,春に旬をむかえる「たけのこ」を使った
「たけのこごはんの具」が登場しました。
食感もよく,だしのうま味も感じられました。
「とうふの吉野汁」では,しょうがの風味やかたくり粉でつけたとろみが
おいしさを引き立てていました。

〜今日の給食の感想より〜
☆ごはんとたけのこがあって,おいしかったです。
 平天もごはんとよくあいました。

☆「ひらてんのにつけ」のひらてんの味がしみていて,
 とてもおいしかったです。
 また食べたいです。

「また食べたい」という食に向かう気持ちは,とても大切です。
給食を通して,子どもたちの食べる意欲を引き出していけるよう
これからも様々な工夫をしていきたいです。

4月23日(火)の給食

画像1画像2
◎ 4月23日(火)の給食 ◎
・味つけコッペパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・もやしのカレーソテー

1年生もパンの食べ方に慣れ,
一口に入る大きさにちぎって食べていました。
2年生の教室では,
給食当番さんがお盆に食器やスプーンをおいてくれた時に
「ありがとう」と当番さんに伝える,
あたたかな光景がみられました。

〜給食の感想から〜
☆「大豆とけいにくのトマト煮」のけい肉がやわらかくて,
 すごくおいしかったです。
 「もやしのカレーソテー」のもやしがやわらかくておいしかったです。

☆「大豆とけいにくのトマト煮」は私の好きな給食でした。
 味つけコッペパンも牛乳とあって,おいしかったです。
 また,おいしい給食を作ってください。

☆「もやしのカレーソテー」の,カレーともやしがあって
 おいしかったです。

大豆料理もしっかり食べることができていました。
ソテーでは,カレー粉を加えるだけで風味が大きく変わります。
ぜひご家庭での食卓でもご参考にしてみてください。

ちょうちょ結びできるかな?

画像1画像2
 保健室前の廊下にある「靴ひもを結ぶ掲示物」が意外と人気です。「ぼくできるで・・・」と,友だちに自慢していたり,「この前はできてんけどなぁ?」と,ちょうちょ結びに四苦八苦している様子も見られます。今,ひも靴が少なくなったためか,高学年でもちょうちょ結びが苦手な子どもがいます。野外活動でテントのひもを結ぶ時に困っている姿を見かけることもあります。できることが増えると,子どもたちの自信が育っていきます。ご家庭でも少しずつ練習していきませんか?

4月22日(月)の給食

画像1画像2
◎ 4月22日(月)の献立 ◎
・麦ごはん
・牛乳
・親子煮
・切干大根の煮つけ

1週間が始まりました。
1年生もがんばって給食を教室まで運んでいます。

今日の給食には,ふわっとした卵がおいしい「親子煮」と
シャキシャキした食感の「切干大根の煮つけ」が登場しました。
子どもたちは「口中調味」を実践していました。
「口中調味」とは,ごはんとおかずを交互に食べることで,
口の中で味を調味することを言います。
ごはんがよく進み,おかわりする子もいました。

〜今日の給食の感想より〜
☆今日のきゅうしょくでは,「おやこに」はやわらかいと思いました。
 もちもちでおいしかったです。
 「きりぼしだいこんのにつけ」は,ざくざくっという音がしました。
 今日もすごくおいしかったです。

給食をしっかり味わう力がついていると感じます。
今日もごちそうさまでした。

学校の水道水,大丈夫かな?

画像1画像2
 学校薬剤師の海老池徳子先生が,「飲料水定期検査」と「水道設備・排水設備定期検査」に来られました。子どもたちがよく使う水道水が安全かを毎年検査してくださっています。容器に入れた水道水は東山区にある薬剤師会館まで運ばれ,「PH」「色度」「濁度」「塩化物イオン」「全有機酸素」「大腸菌群」「一般細菌」など,詳しい検査が行われます。
 子どもたちが学校生活を安全に送るためには,学校環境が大切です。海老池先生には,1年間を通して11項目の検査をお世話になります。

4月19日(金)の給食

画像1画像2
◎ 4月19日(金)の献立 ◎
・ごはん
・牛乳
・なまぶしと厚あげの煮つけ
・すまし汁

今日の給食に,「なまぶし」が登場しました。
給食室の釜でおいしく,しっとりと煮ました。
「おいしい」「おかわりしたい」「もっと食べたい」という声を
子どもたちから聞くことができました。
「すまし汁」は,いただきますをする前から
「いいにおい」と鼻でも美味しさを感じることができていました。

〜給食の感想より〜
☆「なまぶしとあつあげのにつけ」のたけのこの味が
 しっかりしみていて,おいしかったです。

☆ごはんもおかずもおいしかったよ。

「なまぶし」が魚だということに驚く児童もいました。
食べ物の驚きや楽しさをこれからも感じてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp