京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up16
昨日:44
総数:668065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

学級討論会をしよう

画像1画像2
 国語の学習では「学級討論会」の単元に入りました。
役割や討論会の工夫を確認しながら,学習を進めています。

走り高跳び

画像1画像2
 6年生の体育の学習では「走り高跳び」の単元に入りました。
今日は,準備の仕方や学習の進め方を確認しました。久しぶりの高跳びですが,自分の目標をしっかりと定めて活動することが出来ました。

良いところ探しをしよう2

画像1画像2
 6−1では,毎月1回友達と自分の良い所探しをしています。
「私にしか見つけられない良い所」
を探すのが目的です。自分には分からない自分の良さをたくさんの友達から見つけてもらうこと,クラスの友達の良い所を探せるいい雰囲気をつくることを意識しています。
 1回目と違う「自分の良い所」に思わず笑顔がこぼれた1時間でした。

修学旅行 4

平和記念公園では,しっかり平和集会ができました。

見ていた方から「感動しました」と言っていただきました。

写真の中の折り紙は,広電で席を譲ったお礼にいただいたものです。

平和につながる行動は,身近なところでできますね。
画像1画像2画像3

修学旅行 3

無事に広島に到着しました。

広島もいいお天気です,

広電(広島電鉄)で平和記念公園へ向かいました。
画像1画像2画像3

修学旅行 2

京都駅から新幹線に乗って広島へ向かいます。

マナーを守って楽しみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 1

画像1画像2画像3
6年生が元気に修学旅行へ出発しました。

2日間いいお天気になりそうです。

1泊2日,学びを深め,集団行動を通して友達との関わりをより深めてきたいと思います。

総合スポーツ朝部

画像1
この日は,天気が雨だったため,体育館で練習をしました。

速く走るための姿勢の確認や,瞬発力を高めるトレーニングなどを行いました。

少しずつ,正しく・速く走れることが増えてきています。

水泳学習に向けて

 水泳学習に向けて,教職員が普通救命講習を受講しました。人形を使った技能の習得だけでなくシュミレーションも行い,教職員ひとりひとりがどのような行動をとるべきなのかも考えました。
画像1
画像2
画像3

植物園に行ってきました2

画像1
植物園に到着!

グループで園内をまわります。
「まだ時間あるよ。どこ行きたい?」
「ばら園に行ってみたいな。」
「行こう行こう!」

地図と時計を片手に, 行う園内散策は, わくわくドキドキ。

自分達で話して, 決めて, 協力するのは大変ですが, 子ども達は「お気に入り見つかったで!」とすごく誇らしそうに手を振ってくれます。
校外学習ならではの楽しさや達成感があったのではないでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校・PTA行事
6/5 プール開き 朝会・児童朝会  再検尿
6/6 総育研修会(たけの子授業研修) 短縮5校時完全下校 歯科検診5年4-1 4−2
6/7 食物アレルギー対応シュミレーション 眼科検診5・6年
6/9 日曜参観
6/10 日曜参観代休日
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp