京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up101
昨日:85
総数:671043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

外国語活動

画像1
6年生の外国語の学習では,「自己紹介」ができるようになることを目標に頑張っています。I LIKE 〜をもとにスポーツや教科を言えるようになりました。今日は,自分の誕生日を伝える練習をしました。

部活動開講式

 本日(5/14)部活動開講式をしました。今年度もたくさんの人が部活動に参加してくれました。ひとりひとりがしっかりとめあてをもち,1年間頑張ってくれたらと思います。
画像1
画像2
画像3

どこに気を付ける?

画像1画像2
 書写の時間に,まず一回目に書いた字を見ながら,自分で次の課題を見つけることができました。
 はらいのここの部分が・・・
 上と下のバランスが・・・
と次の時間にどんなところを気を付けて書くのかを交流することも出来ました。

総合の学習で

画像1
 6年生の総合の学習では「平和学習」を修学旅行や社会科と一緒に行っています。
今は,修学旅行への準備を兼ねて,たくさんの戦争や平和に関する絵本を読んでいます。その中で,なぜ折鶴が平和の象徴になったのかを全校に読聞かせに行くことになりました。そのためにグループで練習を頑張っています。

理科室より〜春

(昆虫の幼虫の写真が出てきますのでご注意ください。)


 気温が上がるにつれて学校には様々な生き物が出没します。4月の始めに植えたキャベツに産みつけられていたモンシロチョウの卵と、ミカンの木で見つけたナミアゲハの卵を理科室で育てています。餌をもぐもぐ食べて見る見るうちに大きくなりました。


画像1画像2

砂場づくり

画像1
たけのこ学級用の砂場づくりをしました。みんなで硬くなっている砂をスコップなどで柔らかくしました。砂遊びできる日が楽しみです。

1年 図画工作科 『チョキチョキ かざり』パート2

画像1画像2
2時間目は,折り紙を重ねたり,折ったりしてかざり作りに挑戦しました。折り紙を切って広げ,できた模様を楽しむ瞬間がなんとも言えません。

いろいろの形が生まれます。つなぎ合わせて世界に1つのかざりを作ります。
偶然にできる形の美しさに感嘆の声があがります。
作りたい形を意図して作る子もいます。緻密に考え,はさみで切る様子に感心します。

一人ひとり,個性のある形・かざりを作り,みんなで鑑賞もしました。

1年 生活科 『おおきくなあれ わたしのはな』

画像1画像2画像3
あさがおの種を植えました。大きく成長し,美しい花を咲かしてほしいです。

「おおきくなあれ。」「おおきくなあれ。」と心をこめてお世話をしていこう。

1年 国語科 『ひらがな に』

画像1画像2
字形を整えて書くことができるようになってきました。姿勢を正して,真剣にひらがなを書く姿に感動します。集中して書いています。

1年 生活科『なかよしいっぱい だいさくせん』パート4

画像1
2年生との学校探検が終わった後,ふりかえりをしました。とても楽しかったようで,たくさんの感想を聞くことができました。

「毎日来てくれる6年生の教室の場所がわかって嬉しかったです。」と,言った子がいました。入学時からお世話をしてくれている6年生の存在が1年生の中でとても大きいのだなと感じました。

異学年でつながる大切さを子どもたちの言葉で気づくことができました。チーム太秦なのですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校・PTA行事
6/4 ロング昼休み  代表委員会 プール清掃再検尿 内科検診4年5年
6/5 プール開き 朝会・児童朝会  再検尿
6/6 総育研修会(たけの子授業研修) 短縮5校時完全下校 歯科検診5年4-1 4−2
6/7 食物アレルギー対応シュミレーション 眼科検診5・6年
6/9 日曜参観
6/10 日曜参観代休日
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp