京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up43
昨日:65
総数:357760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

体力テストのお手伝い 6年生 5月29日

画像1
画像2
 2年生の反復横跳びの回数の計測のお手伝いをしました。反復横跳びの見本を6年生が見せた際には,2年生から「すごく速い!」などの歓声があり,うれし,恥ずかしい表情をしていました。

体力テスト 6年生 5月29日

画像1
画像2
画像3
 生きていくうえで,運動は切っては切れない大切なことです。今回の体力テストを通して,自分の運動能力を知ることは大切なことです。ご家庭でも,子どもたちの様子を尋ねてもらえたらと思います。

体力テスト 6年生 5月29日

画像1
画像2
画像3
 今日は体力テストがありました。去年の自分の記録より,少しでも記録を伸ばそうと頑張っていました。

自転車交通安全大会に向けて 6年生 5月30日

画像1
画像2
画像3
 いよいよ,自転車交通安全大会が今週の土曜日です!大会も近づき,練習にも熱が入ります。今日は激励に下京署の署長をはじめ,交通課の係長,下京区地域交通安全活動推進員のみなさんが来られました。大会まであと少し!頑張ろう!

縦割りグループの顔合わせ 6年生 5月28日

画像1
画像2
画像3
 今日の児童集会では,今年度の縦割りグループの顔合わせがありました。6年生が中心となり,簡単な自己紹介ゲームを通して,交流しました。縦割りグループでは,ふれあいタイムや縦割り遊び,運動会の児童会種目などで活動を共にします。1年間,仲良く楽しいグループとなるよう6年生は頑張ってください!

日曜参観の様子 6年生 5月26日

画像1
画像2
画像3
 日曜参観がありました。理科の学習では二酸化炭素について学びました。引渡訓練もあり,スムーズに取り組むことができました。

新元号「令和」 6年生 5月26日

画像1
画像2
画像3
 書写の時間に新元号「令和」を書きました。新たな元号となり,新たな気持ちでこの1年を頑張ろうと再確認しました。

5月30日 2年 算数「長さ」

算数科の「長さ」では,30センチメートルものさしを使って色々な物の長さをはかる学習をしています。身の周りにある物をたくさんはかり,ものさしの使い方にも慣れてきました。
画像1画像2

3年 5月30日 体力テスト

今年度から,全学年で新体力テストを実施することになりました。
長座体前屈や反復横跳び,上体起こし,ソフトボール投げなど,いろいろな種目に一生懸命取り組みました。
画像1
画像2
画像3

5月28日 6年 プログラミング学習

 総合的な学習の時間に,「Scratch(スクラッチ)」という,マサチューセッツ工科大学のMedia Lab(メディアラボ)が開発した子ども向けビジュアルプログラミング言語を使って,プログラミング学習をしました。
 ほぼ全員の児童が初めての経験でしたが,プログラムの命令ブロックを並べるといった視覚的にオブジェクト(命令ブロック)を組み合わせるプログラミング言語なのでプログラミングはそれほど難しくなかったようです。
 決められた通りにプログラムをすれば,キャラクターの動きはその通りに動きますが,自分で動きを工夫するのは少し難しかったようです。
 プログラムの命令ブロックを並べるだけで,動きを制御できるのは楽しかったようです。
 また,今回はPCをタブレットとして使い,タッチペンを使ってプログラミングを行いました。

 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp