京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up14
昨日:74
総数:726291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

1年生を迎える会 Part6

 最後は6年生の発表でした。
 黄帽をかぶる大切さやあいさつの大切さなどを劇を通して伝えてくれました。またマット運動やとび箱運動のカッコ良い姿も見せてくれました。1年生は夢中になって6年生の演技を見ていました。
 最高学年として全校からあこがれられる姿を見せてくれました。

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 Part5

画像1画像2
 1年生を迎える会の出し物で,5年生はクイズをした後に人気アニメの曲を演奏しました。昨年のくぜにしっ子発表会での経験を生かして,演奏しながら素早く退場できました。また,最後は全員で息を合わせて「久世はいつもひとつ!」とポーズを決めることができました。短い期間での練習でしたが,演奏や台詞を覚えようと一生懸命練習する姿から,高学年らしさがうかがえました。

1年生を迎える会 Part4

画像1
画像2
画像3
 続いては,4年生の出し物です。4年生は「ピヨピヨちゃん」を1年生と一緒に楽しみました。
 「ピヨピヨちゃん?」
 『なんですか?』
 「あんなことこんなことできますか?」
 『あんなことこんなことできますよ』
の声に合わせて,1年生も4年生と一緒に楽しんでいたのが印象的でした。

1年生を迎える会 Part3

 続いて,3年生の出し物です。
 3年生は「友達と一緒に過ごすいろんなときがとても楽しい」ということを劇を交えて発表してくれました。笑いあり,パプリカのダンスありの発表でした。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 Part2

 最初は2年生の出し物でした。
 2年生はマッスルレボリューションの曲に合わせて,力強いダンスを披露してくれました。2年生のかわいらしい笑顔が印象的でした。

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 Part1

画像1
画像2
画像3
 23日(火),1年生を迎える会を行いました。
 当日に向けて,こいのぼりやお祝いの看板など各学年が役割を分担して準備をしてきました。そして,当日は6年生に手をつないでもらい,4年生からもらったメダルを首にかけ,代表委員が作ったアーチをくぐって1年生が入場しました。

身体計測・視力検査・聴力検査

 23日(火),さくら学級の身体計測・視力検査・聴力検査がありました。
 子どもたちは静かに待って計測や検査を行うことができていました。
画像1
画像2
画像3

給食当番 ピアサポート

画像1
 6年生は,1年生の給食当番のお手伝いに行っています。重たい食缶は一緒にもったり,「こうやって,よそうんだよ」と優しくアドバイスしたりすることができました。食べ終わった後は,1年生が楽しみながら給食の終わりの時間まで待てるように,絵本の読み聞かせなどをすることができました。1年生の笑顔が,6年生の励みになります。これからも,最高学年として1年生のサポートを頑張ってほしいと思います。

1年生を迎える会 リハーサル

 22日(月)の昼休み,1年生を迎える会のリハーサルを行いました。5・6年生の計画委員と3〜6年生の代表委員が主体となって1年生を迎える会のプログラムやアーチなどを作成してくれています。
 23日(火)はいよいよ本番です。みんなで1年生が楽しい会を作り上げていきましょう!
画像1
画像2

1年 自分たちで帰れるかな

 集団下校も終わり,自分たちだけで帰ることになりました。
同じ方向に帰る友だちと集まって,元気よく校門から出ていきます。
時折,「あぶないよ!」「まって!」など声をかけながら並んで歩いていました。
下校時間の重なった二年生のお兄さん・お姉さんに見守られながら帰っています。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 5年山の家説明会
5/28 4年社会見学
5/31 運動会前日準備
6/1 運動会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp