京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up26
昨日:42
総数:455207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

6年生 植物の養分のでき方

画像1画像2
日光に当たると,でんぷんはできるのだろうか。
そんな問題を解決するために,実験の準備をしました。

じゃがいもの葉をアルミホイルで隠し,日光の当たる葉と当たらない葉を作り,比較実験をします。

1年生 学校園の草ぬき

画像1
掃除は,教室だけではなく担当の場所もあります。
1年生の担当は中庭の清掃です。
学校園の草引きをし,学校のためにきれいにしました。

6年生の指導のもと,どの子も真剣に掃除をすることができていました。

4年生 大きく育てツルレイシ

画像1
画像2
ここ数日は夏日が続いています。
人間には答えますが,種子達はうれしいようでぐんぐんと芽を出し,伸びてきました。

今日は,随分前に一人一鉢植え,やっと芽を出したツルレイシの観察をしました。

大きさや葉の形,色やにおいなど五感を使って感じ取ります。また,種子の殻がポットに落ちているなど,様々な発見もありました。

巻きひげが出たら,いよいよ畑に植えます。それまで,しっかりと世話をしてほしいです。

1年生 本がいっぱい図書室

画像1
今日は図書室へ行きました。
もちろん,大藪小学校のブックバッグを下げていきます。

楽しそうな本がたくさんで,どの本を読むか真剣に選んでいました。
たくさん読んで,本好きの子どもになってほしいです。

初めての習字

画像1画像2
3年生で新しく学習するものの1つ「習字」が始まりました。
まずは,学習を始めるための準備の仕方を教えてもらいました。
そして待ちに待った一筆目!
歓声が沸き上がり,嬉しそうに友達と見せあっていました。
次は文字に挑戦します。立派な字が書けるように頑張ってほしいですね。

読書に熱中!

 図書室で図書館司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。今日のお話は「こんもりくん」。髪を切るのが嫌で髪の毛がこんもりしている男の子のお話です。みんな集中して聞き入っていました。
 そのあとは,自分の読みたい本をじっくり読んでいました。たくさん本を読んで,いろんな世界に触れてほしいですね。
画像1
画像2

いよいよ実がつき始めました!

 みんなのトマトがぐんぐん伸びて,実がつき始めました!背も高くなり,水やりをするみんなの腰ほどまで伸びてきました。「青いけれど,トマトができてる!」と子どもたちは喜んでいました。これから,赤く色づいていくのが楽しみですね。
画像1
画像2

ぐんぐんそだて,夏野菜!

 今日は生活科の学習で,クラスごとにナス,ピーマン,きゅうりを植えました。班ごとに担当する野菜を決めたので,おいしい野菜ができるようにお世話をがんばってほしいと思います!
画像1
画像2
画像3

春の遠足〜梅小路公園へ〜

画像1画像2
 5月21日(火)に1年生・2年生と一緒に春の遠足で,梅小路公園へ行きました。
 1年生は,2年生のお兄さんお姉さんと一緒にネイチャービンゴを楽しみ,4,5,6年生は力を合わせて色々な春を見つけることができました。
 待ちに待ったお弁当タイムでは,一緒にネイチャービンゴを回っていた2年生も一緒にお弁当を食べました。「やっぱりお母さんが作ってくれるお弁当はおいしいな〜」とみんなとてもいい顔で食べていました。
 そのあとは,だるまさんがころんだや,鬼ごっこ,おうちごっこなど元気いっぱい遊んでいました。暑い1日でしたが,とても楽しい遠足になりました。

Hello!

画像1画像2画像3
外国語の学習では,あいさつや自己紹介を友達と楽しみました。

友達と英語であいさつをした後は,サインをしてもらい,とてもうれしそうでした。
笑顔あふれる時間でした。

自分から友達を誘うことにも,だんだん慣れてきた子ども達です。
これからも笑顔いっぱい頑張ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 5年長期宿泊学習1日目
5/29 再検尿
6/1 運動会
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp