京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up36
昨日:62
総数:402141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

生活科「はるがいっぱい」

校内を周って,春の花や虫を見つけに行きました。
てんとうむしやヘビイチゴを見つけて大喜び。
たんぽぽの綿毛を吹いて飛ばす子もいて,春を満喫していました。
画像1
画像2

5年生ランチルーム給食

画像1画像2
 5月14日(火)は5年1組
今日5月15日(水)は5年2組がランチルーム給食でした。

 いよいよ5年生で本格的に家庭科の授業が始まるため,
今日の献立の豚肉のみそいための「味噌」についてお話しました。

 今日のみそは「赤みそ」お正月に食べるお雑煮には「白みそ」
その他給食には「信州みそ」なごみ献立に使用する「京北みそ」があることなどを話しました。調理実習にむけておちでもお手伝いをしながら調理の勉強をしてほしいです。ご協力よろしくお願いします。

0514 3年生 1年生をむかえる会

3年生は,1時間目にしっかり練習したあと,
本番では,学校に関係するクイズと歌を贈りました。

「ともだち」という歌の歌詞の通り,
「いっしょにすごす いろんなときが とてもたのしみだね」
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会で・・・

画像1
 6年生は1年生と手をつないで入場のサポート。最高学年としての役目です。他の学年の出し物は,6年生が大きな拍手で盛り上げます。
 6年生の出し物は,歌と踊りで楽しく学校の紹介をしました。これから1年生に頼りにされる6年生を目指します!

明日に向けて

画像1
画像2
1年生を迎える会で「さんぽ」を歌います。
今日はリハーサルを体育館で行いました!
明日は明親小学校の一員になってうれしい気持ちとそれぞれの学年への感謝の気持ちを込めて精いっぱい歌います。

0509 3年生 校くたんけん

今日は午前中を全部使って,樋爪・上樋爪方面へ校区たんけんに行きました。

いつもはバス通学をしている友達が,どのあたりに住んでいるのか知らない子も多いので,今日はいい機会になりました。
とても暑く疲れた子もいましたが,校区の端までしっかり見ることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は新献立

画像1画像2
 今日は新献立の「ペンネ」が登場しました。「マカロニ」と何が違うの?原材料は同じなの?など,話のテーマはさすが6年生らしいな〜と感じました。
 ペンネとは,マカロニと同じ小麦粉から作られていますが,マカロニよりも太く,両端が,ななめにカットしてあります。その形が「ペン先」に似ているので「ペンネ」というそうです。

ランチルーム給食はじまりました

画像1画像2
 今日は6年2組のランチルーム給食でした。
 スペシャルゲストとして給食調理員さんもランチルームにきてくださいました。今年の4月から明親小学校に赴任してくださったはまだ給食調理員さんは「しっかり食べるクラスですね!」と感心されていました。

 今日のフルーツ寒天が12時25分くらいの配食時には液体なのに,食べる頃の12時50分くらいには,固まっているのはどうしてだろう…と調理してくださったはまださんに教えていただきました。「寒天」のパワーを借りて,美味しいデザートをいただきました。

0508 3年生理科 たねの観察

3年生は,理科でホウセンカとヒマワリを育てます。
今日は,たねの観察をしました。
みんな,ホウセンカの種がとても小さいことに驚いていました。
画像1
画像2

0508 3年生 代表委員認証式

3年生からクラスの代表委員が選出されます。
今日は全校へのお披露目の日,代表委員認証式でした。

各クラスの学級目標を発表し,一言抱負を言うことができました。
1学期の間,頑張ってくださいね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/24 新体力テスト(2・3年生)
クラブ活動
5/25 土曜参観
PTA総会
引き渡し訓練
水着販売
5/27 代休日
5/28 完全下校
5/29 内科検診(2・3年生)
6年生:校外学習(立命館国際ミュージアム)
5/30 眼科検診(若・4〜6年生)
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp