京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:162
総数:668714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

色別対抗リレー練習

 給食時間を使って5・6年生の色別対抗リレー出場者は練習を行いました。心を一つにしてバトンをつないでいってほしいと思います。
画像1

花背山の家に向けての係会

 運動会の練習が続く中,花背山の家に向けての準備も進んでいます。この日は山の家の生活班が発表され,5時間目に初めての係会がありました。班長,食事,保健,生活,レクレーションの係で集まり,仕事の詳細や役割を確認しました。4年生のみさきの家での経験を生かし,よりチームワークを大切にできる班になればと思います。運動会も山の家も『Enjoy a Challenge!』を目標に取り組みます。
画像1画像2

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 24日(金),久世中学校の生徒会・久世西小学校の代表委員会が一緒になり,あいさつ運動を行いました。これからも気持ちの良いあいさつを続けていってほしいと思います。
 お世話になった中学校生徒会の皆さん,ありがとうございました。

ごみゼロ活動

画像1
画像2
画像3
 5月30日は「ごみゼロの日」です。久世西校ではそれに先立って22日(水)に全校で「ごみゼロの日」の取り組みを行いました。
 たてわりグループの番号ごとに担当場所を分け,蔵王堂・綾戸國中神社・校区の公園・学校の周辺の掃除をしました。なかよしグループでの活動ということで高学年は低学年を優しくリードしてくれました。また帰りには高学年が集めたごみや草を持って帰ってくれるなど,高学年らしい姿も多く見られました。高学年が低学年を優しくリードする姿が当たり前になってきた久世西小学校です。
 PTAやたくさんの保護者のご協力もあり,あっと言う間にゴミ袋はたくさんのごみや草でいっぱいになりました。これからも校区や学校,公共の場所をきれいに使ってほしいと思います。

引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
 21日(火)の自由参観6時間目に地震の引き渡し訓練を行いました。京都南部で震度5弱の揺れが発生したという想定のもと行いました。
 訓練の放送が流れると,子どもたちはすばやく自分の身を守っていました。その後体育館で待機し,保護者の方々に子どもたちを引き渡しました。当日はお忙しい中たくさんの保護者の方々にご協力いただき,ありがとうございました。実際に災害が起こった時も今日の訓練を生かし,しっかりと自分の身を守れるようになってほしいと思います。

自由参観日

画像1
画像2
画像3
 21日(火)は,早朝より自由参観にお越しいただき,まことにありがとうございました。教科の学習の様子や,運動会前ならではの「なかよし種目」の練習(ピアサポート)などがあり,子どもたちの色々な一面が見られたと思います。
 ご家庭でも学校で見られた様子を話題にして,自由参観日の様子を振り返ってください。また,運動会当日まで暑い中の練習が続きます。体調管理をよろしくお願い致します。

スマホ・ケータイ教室

画像1
 21日(火)の3時間目に講師の方に来ていただき,3年生はスマホ・ケータイに関しての授業をしていただきました。
 便利なスマホ・ケータイも間違った使い方をすると,とても危険なものになります。授業では,実際の事例もまじえながらわかりやすく説明していただきました。
 今回教えていただいたことを生かして,便利なケータイ・スマホを正しく使ってほしいと思います。

情報モラル教室

画像1
画像2
 21日(火)の3・4時間目,5年生は情報モラル教室でした。市民インストラクターの方に来ていただき,「スマートフォンとの付き合い方」について学習しました。
 スマートフォンの機能の中でも手軽にできるものがSNSです。そのSNSの体験を通じて,SNSの便利さ,手軽さを感じるとともに,SNSの問題点についても考えました。
 そして,最後にはグループで実践していくことができそうな解決策を考え,これからの心構えをワークシートに記入しました。
 しかし,今日学習した内容はSNSだけの話ではないと思います。日常生活でも相手意識を持ち,相手の立場に立つことが非常に重要です。
 スマートフォンがなくてはならない今の時代,現時点でスマートフォンを所持していない人でも今後必ず持つことになると思います。使い方について知るとともに,お家でもお話しいただければと思います。

交通安全教室

 21日(火),南警察署の方が来てくださり,2時間目と3時間目に交通安全教室を行いました。
 大切な交通マナーを学校の運動場を道路に見立てて実際に体験しました。自動車,バイク,自転車は左側通行,歩行者は右側通行ということを知って実際に行動することができていました。また,交差点や横断歩道では右,左,前,後ろとしっかり確認し渡ることができていました。これからの生活にいかして,安全に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校評価年間計画について

 令和元年度「学校評価年間計画」については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。
学校評価年間計画
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 5年山の家説明会
5/28 4年社会見学
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp