![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:38 総数:566918 |
淡路島牧場![]() ![]() ![]() カレーライスをセルフサービスでいただきました。 大盛を注文してる児童が多かったのか,大慌てでご飯の釜を準備していました。 お腹が一杯になったら,次は玉ねぎ収穫体験です。 畝を挟んで2列となり,1人で12〜15個を収穫しました。 今年の玉ねぎは,大きさも形もグッド!袋が破れそうなほど。 明日,立派な玉ねぎを持って帰ります。 5月16日(木) 6年 北淡震災記念館・野島断層保存館
北淡震災記念館では,まず震災体験のお話を聞きました。
『自分の命は自分で守る』 被災された方の話に耳を澄ませながら頷くなどして聞く姿が印象的でした。 野島断層保存館では,阪神淡路大震災の震度7の直下型の地震と,震度4の余震を体験しました。 また,活断層を間近で見るなどして,自然のもつエネルギーの大きさを感じる事ができました。 ![]() ![]() ![]() 淡路SA![]() ![]() ![]() 空は快晴,明石海峡大橋が綺麗に見渡せます。 橋を背景にハイポーズ♫ みんな元気です! これから,北淡震災記念公園へ向かいます。 5月13日(月) 「3年生の学習の様子」
3年1組では,音楽でけんばんハーモニカの練習をしていました。指の使い方やリズムに気をつけてくりかえし取り組んでいました。
3年2組では,算数の学習をしていました。答えが九九表にない割り算の計算についてみんなで考えていました。 3年3組では,道徳で「おしゃべりすごろく」をしていました。さいころを振って止まったマスに書かれている質問について自分の考えを友だちに話していました。 ![]() ![]() ![]() 5月13日(月) 「たてわり会議」
この日は,第一回目のたてわり会議がありました。
まずは,自己紹介につながる簡単なゲームをして,お互いの名前を覚えました。 その後は,これからの活動の計画を立てました。どんな遊びをしたら,その時の活動のめあてが達成できるか,6年生が中心となって考えていました。 これからの活動の中で,たてわりグループの異学年の友だちと,どんどん仲良くなっていってほしいです。 ![]() ![]() 5月10日(金) 5年 書写『土地』
今日は,『土地』の清書をしました。
『地』のへんとつくりのバランスがとりにくいと苦戦している子もいましたが,お手本をよく見て丁寧に書いていました。よく見て書くほど,修正点が見えてくるようで,次の字に生かすことができました。 ![]() ![]() ![]() 5月10日(金) 「1年生をむかえる会」 その2
全校で校歌を歌ったあとは,各学年からのお祝いの出し物がありました。
どの学年も1年生に喜んでもらおうと心を込めて言葉や歌を伝えていました。 1年生は,それを聞いて嬉しそうにしていたり,リズムに乗って体を動かしたりしていました。1年生からの,お礼の言葉と歌も元気いっぱいでした。 みんなでもっと1年生と仲良くなろう,もっと楽しく過ごせるようにしようと思えた素敵な会になりました。 最後に校長先生からもお話があったように,これからも誰かを喜ばしたり楽しませたりできる松陽の子どもたちであって欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5月10日(金) 「1年生をむかえる会」 その1
この日は,一年生をむかえる会がありました。
全校のみんなからのあたたかい拍手に迎えられながら,2年生からもらったメダルを首に下げて,6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで入場しました。 一人一人名前を呼んでもらい,「はい!」と元気よく返事をしていました。 これから,どんなことが始まるのか,ワクワク ドキドキしている1年生の様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 5月9日(木) 5年生 「非行防止教室」![]() ![]() ![]() めあて 「やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう」 【心にブレーキ】とはの問いに対して,正しい行動とは何かを考える機会となりました。 この学びを実生活で生かしていけるようにしていきましょう。 5月8日(水) 4年生 「自転車教室」![]() ![]() ![]() PTAや地域のボランティアの方々にも協力していただきながら,西京警察署のお巡りさんと共に,正しい自転車の乗り方を学びました。 道路のどこを走ればよいか,乗り降りの際にはどのように安全を確認すればよいのかなど確認しながら,慎重に自転車を運転する子ども達の姿が印象的でした。 今日学習したことを,普段自転車に乗るときにも意識して,安全運転をしてくれればと思います。 |
|