京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up37
昨日:62
総数:402142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 校外学習

 おはようございます。とてもきれいな青空が広がっています。
 今日の3年生の校外学習は予定通り行います。

 暑くなりそうですので,水分補給ができるよう準備をお願いします。安全に気を付けて行ってきます。

0515 3−2 たねまき(ヒマワリ)

少し遅くなりましたが,ヒマワリの種をまきました。
子どもたち同様,ぐんぐん伸びてほしいですね。
画像1
画像2

0515 3年生 How are you?

外国語の教科書Unit2はHow are you?です。
自分の状態や会話の表現を学んでから,できるだけたくさんの友達と英語であいさつを交わしました。
2年生で少し学んでいたこともあり,みんな積極的に会話をしていました。
画像1
画像2

☆5年生 ティータイム☆

画像1画像2
家庭科の学習で,家庭科室での初めての実習をしました。
最初の実習は,「おいしいお茶を入れること」です。

安全なコンロの使い方を確認して
急須でお茶を入れました。

お家でもぜひお茶を入れて,家族団らんの時間を過ごしてほしいと思います。

☆5年生 1年生を迎える会☆

画像1画像2画像3
1年生にお祝いの気持ちを込めて,
5年生は,「わたしたちのすごいところ」をテーマに
得意なことを披露しました。

恥ずかしそうにしていた人も,
技を披露した後にはとても良い顔をしていました。

技を披露するのではなく,大きな声で言葉を伝えた人もいます。
体育館に響く大きな声で高学年として頼もしい姿が見られました。

算数科「いくつといくつ」

算数科では,「いくつといくつ」を学習しています。
今日は,「8はいくつといくつに分けられるかな?」と数図ブロックを使って調べました。どんな分け方があるか皆で出し合い,「昨日より分け方が増えてる!」と気付いた人もいました◎明日はどんな分け方ができるのか,楽しみですね。
画像1
画像2

そうじ

昼休みの後はそうじの時間です。
毎日少しずつほうきやぞうきんを使う練習をしています。
今はほうきを握る,ぞうきんを絞るのも一苦労ですが,だんだん上手に掃除できるように
頑張っていきたいです。
画像1

よんでよんさんの読聞かせ

今日はよんでよんさんによる読聞かせがありました。
自分の身は自分で守れるようになってほしいという願いを込めた取組です。
赤ずきんちゃんの人形劇を聞き,自分の身を守る合言葉「いかのおすし」を教わりました。登下校時にも安全に気を付けられるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

生活科「はるがいっぱい」

校内を周って,春の花や虫を見つけに行きました。
てんとうむしやヘビイチゴを見つけて大喜び。
たんぽぽの綿毛を吹いて飛ばす子もいて,春を満喫していました。
画像1
画像2

5年生ランチルーム給食

画像1画像2
 5月14日(火)は5年1組
今日5月15日(水)は5年2組がランチルーム給食でした。

 いよいよ5年生で本格的に家庭科の授業が始まるため,
今日の献立の豚肉のみそいための「味噌」についてお話しました。

 今日のみそは「赤みそ」お正月に食べるお雑煮には「白みそ」
その他給食には「信州みそ」なごみ献立に使用する「京北みそ」があることなどを話しました。調理実習にむけておちでもお手伝いをしながら調理の勉強をしてほしいです。ご協力よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 よんでよん(2年生)
5/22 内科検診(若・1・4年生)
部活動開講式
5/23 新体力テスト(4〜6年生)
完全下校
5/24 新体力テスト(2・3年生)
クラブ活動
5/25 土曜参観
PTA総会
引き渡し訓練
水着販売
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp