京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up31
昨日:17
総数:455170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年生 自転車免許講習の様子

画像1
画像2
安全確認をしっかりとして,路上講習を行いました。
また,スラロームや狭い道を15秒以上かけてゆっくりと走る狭路講習などで,運転技能の向上を図りました。

4年生 自転車免許講習

画像1
画像2
今日は警察署の方に自転車の乗り方を検定していただく「自転車免許講習」という形で,交通安全教室を行いました。

久世交通安全対策協議会の皆様をはじめ,南警察署や,南地域交通安全活動推進委員,PTA役員の皆様など,様々な方にご準備から検定,後片付けにおけるまでご協力をいただき,学習することができました。お忙しい中,お越しいただいた方におかれましては,本当にありがとうございました。

また,自転車をお持ちいただいたご家庭におかれましても,ご協力いただきありがとうございました。

6年生 炭を作ろう

画像1画像2
酸素のないところで木や紙を燃やし続けるとどうなるのだろうか。
実験をして,炭になることがわかりました。

6年生 気体検知管の使い方をマスター

画像1
画像2
酸素や二酸化炭素の量を測る「気体検知管」の使い方の練習をしました。
手順を確認しながら,安全に気を付けて使用しました。

6年生 クイックピラミッド

画像1
画像2
運動会の練習は,いよいよ外での練習に入りました。
今日は初めてクイックピラミッドに挑戦。
はじめはなかなか立つことができませんでしたが,繰り返し練習をするうちに,タイミングも合うようになりました。

5年生のやさしさ

画像1
画像2
 連休前には,5年生と新体力テストをしました。

5年生が記録用紙に記入してくれたり,回数や記録を計ってくれたりしました。その中で「がんばれ!」「あともう少し!」「大丈夫?」などの優しい言葉がけや励ましの言葉がありました。

3年生も5年生の記録に驚いていたり,優しさに触れ安心したりする姿が見られました。この優しさを友達や下級生への行動に生かしていけたらと思います。

みなみなかよし会

画像1画像2
 5月8日(水)大藪小学校体育館で南区にある小学校の育成学級が集まる「みなみなかよし会」が行われました。1年生と新入級生をハイタッチで迎えたあと,各校の自己紹介をしました。「な」・・名前をおぼえて 「か」・・顔もおぼえて 「よ」・・よーしと気合を入れて 「し」・・しゃべろう というめあてをもって,貨物列車でつながり遊びをしたり,手拍子をしながら歌をうたったりと笑顔がいっぱいの会になりました。

1年生 新体力テスト

画像1
画像2
今日は新体力テスト。
1年生は6年生と一緒に体力測定をしました。

6年生がしっかりと1年生の測定のお手伝いをし,力を発揮することができました。

3年生 春の生き物みつけたよ

画像1画像2
アニマルガーデンで,春の生き物をたくさん見つけました。

6年生 運動会の練習

画像1
画像2
運動会の練習で今日は5人技に挑戦しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 4年自転車免許講習 検尿 視力検査2年 家庭訪問三日目 午前中授業
5/10 心ニコニコの日 口座振替日 午前中授業 家庭訪問四日目 視力検査1年
5/13 交通安全教室(3・5年) 眼科検診 家庭訪問予備日
5/14 1・2年・ひまわり学級 春の遠足
5/15 1年心電図検診 1〜3年耳鼻科検診
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp