京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up1
昨日:72
総数:669509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

国語 音読発表会に向けて

画像1画像2
国語「ふきのとう」では, 音読発表会に向けて練習中です。

グループで相談する時間にはいろいろな声が聞こえます。
「ここ誰が読む?」
「ここはさ, 大事なセリフやからみんなで読んだらどう。」
「ぼく, ふくのとうになって小さくなって言うわ。」
「それ私もやる!」

お話の中に入り込んで声や体で, 本文から考えた気持ちを表現する音読発表会。物語文を読む, とっても大事な力を育てます。どんな発表になるのかな。

国語 ふきのとう 音読発表会

画像1
2年生になって初めての音読発表会がありました。

友達の発表を聞いて,
「わあ。すごいな。」「上手!」
自分達では思いつかなかった声の工夫や, アイディアを発見したようです。

じっくり読むことと同様に, 声に出して読むことも大切。日々の音読の宿題も楽しんで行ってほしいと思います。

国語科 動物のお店屋さん

画像1画像2
 「きつつきの商売」の物語では,きつつきが“おとや”さんを開きました。

 学校図書館で色んな動物を調べて動物たちの得意なことを見つけ,それを生かしてできそうなお店屋さんを考えました。考えたお店屋さんの看板を作り,みんなで交流しました。

アライグマの洗濯屋さん,ゾウの消防署,カンガルーの配達屋さんなど、「ほぉ!なるほど!!」なお店が沢山ありました。

1年 よく頑張りました!

画像1
さあ,明日から大型連休に入ります。ここまでよく頑張りました。全力で走りぬけた4月です。ゆっくり休み,安全にこのお休みを過ごしてください。5月7日に元気に登校してくるみんなを待っています〜〜〜!

マット運動(3年)

画像1画像2
 体育科でマット運動をしています。3年生では,開脚前転や,側方倒立回転等難しい技に挑戦しつつ,前転,後転のレベルアップのため練習に取り組んでいます。できた技を組み合わせた連続技も行っています。

色・形 いいかんじ!(その2)

画像1画像2
 図画工作科で3年生初めての絵の具の学習をしました。写真は鑑賞の様子です。水の量や,絵の具の組み合わせ,線の太さ等様々な視点で友だちの良いところを探すことができました。

春のいぶき

画像1画像2
 国語の単元で「春のいぶき」の学習に入りました。
春の季節の言葉を学習した後,「春」をテーマに詩を書きました。子どもたちは,動物になったり,種になったりしながら書き進めました。とてもすてきな詩が出来上がりました。

鏡を使って

画像1画像2
 算数の「対称な図形」の学習では,単元のまとめに「鏡を使って」という学習があります。今日は,鏡に映した図形が,どのような形になるかを考えていきました。元になる図形にどのように鏡を移したら,問題にある図形になるのかがとても難しそうでした。

図書館開き

4月24日(水)
今年度も図書館で本が読める準備が整いました。

図書館開きでは,開館イベントとして図書委員会による大型絵本の読み聞かせを行いました。
たくさんのお客さんが絵本を持ってうれしそうに来てくれました。
画像1

生活 2年生と交流会

画像1画像2画像3
2年生のお兄さん・お姉さんが教室にやってきた!

子どもたちは少し緊張した様子で2年生のお話を聞いていました。どうして2年生が来てくれたかと言うと,5月8日に校内探検につれて行ってくれるので,顔合せです。

さすが,2年生です。自分たちで司会をして会を進めてくれました。

「2年生,すごかったな。声が大きかったな。」
と1年生の子どもたちが言っていました。
1年生の1年後の姿です。

こうやって太秦小のバトンをつながっていくのです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校・PTA行事
5/8 家庭訪問2日目 短縮5校時 育成キラキラコンサート(南太秦小) 視力検査2年
5/9 家庭訪問3日目 短縮5校時 放課後まなび開講式(中間) 頭ジラミ点検
5/10 家庭訪問4日目 短縮5校時 避難訓練 視力検査1年
5/11 土曜チャレンジ(親子ドッヂボール)
5/13 家庭訪問5日目 短縮5校時 放課後まなびスタート 心電図検査(1年と対象者のみ)
5/14 家庭訪問(1-1 2-1 3-4 5-2) 短縮5校時 部活動開校式(中間) 眼科検診(たけのこ 1年 2年)
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp