京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up28
昨日:42
総数:455209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

総合遊具で遊ぼう

すべり台を気持ち良さそうに滑る子,
恐る恐るブレーキをかけながら滑る子,
子どもたちの性格が少し見られた一場面でした。
画像1画像2

心もきれいに

くつをきれいにそろえたり,列になって掃いたり,
一生懸命に取り組んでいます。
そうじをすると心もきれいになりますね。
画像1画像2

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
 今日は,午前中に全国学力・学習状況調査をしました。全国の小学校6年生が,今日同じ問題に取り組みます。
 国語と算数の2教科でしたが,最後まであきらめないで解いたり,時間いっぱい見直しをしたりして,熱心に取り組んでいました。結果が返ってくるのが楽しみです。

5年生 リレー

画像1
体育の授業でリレーをしました。
チームの仲間を応援し,お互いにアドバイスをして取り組めていました。

6年生 ろうそくを燃やすには

画像1
画像2
びんの中でろうそくを燃やし続けるにはどうすればよいのだろうか。
自分たちで実験の方法を考え,確かめました。

2年生 ふきのとう

画像1
国語の「ふきのとう」を読むとき,はるかぜやふきのとうの動きに動作をつけて読んでいます。
工夫して面白い動作ができています。

6年生 まきを燃やすには

画像1
画像2
きれいにそろえたマキは燃えないなぁ。
どうすればよくもえるようになるのだろうか。
みさきの家や山の家で学んだことをもとに「空気が必要なのでは。」ということを考えました。

じこく?じかん?

 算数科で時刻と時間について学習しています。どうしたら,時間を求めることができるか,時計の模型を使って動かしてやってみました。「5,10,15…」長い針がどれだけ動いたかが時間を求めるポイントです。お互いに「これをこう動かして…」と相談して答えを出そうとしていました。
画像1
画像2

1年生 学校探検

画像1
今日も学校のいろんなところを探検しました。

入学式から1週間。
少しずつ学校のこともわかってきました。

5年生 はれ?くもり?

画像1
画像2
画像3
雲の量が多ければくもり。
では,どこまでが晴れでどこからがくもりなんだろうか。

グループでわいわいと話をしながら,晴れの日とくもりの日の雲の量を考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 朝会 午前中授業 家庭訪問一日目 視力検査4年
5/8 ひまわり学級みなみおたのしみ会 家庭訪問二日目 午前中授業 検尿 視力検査3年
5/9 4年自転車免許講習 検尿 視力検査2年 家庭訪問三日目 午前中授業
5/10 心ニコニコの日 口座振替日 午前中授業 家庭訪問四日目 視力検査1年
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp