京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:49
総数:430692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

授業参観〜ひまわり学級〜

ひまわり学級のみんなで,大きな虹を作っています。今日は,「わくわくペッタン」ペットボトルのフタやワインのコルクを使って,色々な模様や形を作りました。
画像1

6年生 授業参観

画像1画像2
今日の内容はわくわく算数学習です。
これまでに習った面積の公式を使い,デコボコした図形の面積を求めました。
グループで相談し,様々な解法を導き出していました。

5年生 授業参観

画像1画像2
大きな体積はどうやって求めることができるのだろうか。
既に学習したことをもとに,友達と意見を交わし,考えました。

4年生 授業参観

画像1
画像2
「組み合わせて漢字を作ってみよう」
漢字のパズルをしながら部首について考え,様々な部首の成り立ちを考えました。

3年生 授業参観

画像1画像2
3年生は「きつつきの商売」の音読をしました。
音を表す言葉をどのように表現するのかをしっかりと考えることができていました。

2年生 授業参観

画像1
画像2
画像3
2年生の参観は,「ふきのとう」の音読をしました。
様々な工夫をして音読をし,友達のよさにたくさん気づくことができていました。

1年生 授業参観

画像1
画像2
画像3
小学生になり,はじめての参観です。
今日は「り」の字を練習して,「どうぞよろしくのかい」をしました。
自分の名前と好きなものをお友達にしっかりと紹介できました。

6年生 1年生へ自己紹介

画像1
画像2
 先週になりますが,6年生は1年生へ名刺を渡して自己紹介をしました。名刺には,1年生でも読めるようにと,ひらがなで書かれた名前と,好きなものの絵が書いてあります。

 1年生に優しく話しかけ,しばらくのあいだ1年生と楽しくお話をしていました。中には「相手の子が,恥ずかしがってあまり話してくれなかった」と残念そうにしている子もいましたが,たてわり活動などの行事や,お手伝いなどを通して,少しずつ距離が縮まればいいなと思います。

1年生 安全に帰ることができるかな

画像1
今日で1年生の集団下校は最後。
明日からは帰りも一人です。

交通安全教室で習ったことを思い出しながら,安全に気を付けて帰ってほしいです。

1年生 交通安全教室

画像1
画像2
今日は南署の署員さん, 久世交通対策協議会,大薮町見守り隊,PTA本部役員など,多くの方々にに来ていただき,交通安全教室をしました。
まずは安全な歩き方の話を聞き,実際に道路に出て確認をします。
行きは全員で歩き,帰りはペアで安全を確認しながら歩きます。
左右の確認をして,しっかりと手を挙げて行動できました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 授業参観・学級懇談会  聴力検査1年
4/24 委員会活動  聴力検査6年
4/25 新体力テスト 町別集会・一斉下校  歯科検診
4/26 新体力テスト  視力検査5年・ひまわり学級
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp