京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:217
総数:395058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

春季総合体育大会激励会から

画像1
4月19日(金)6限の「春季総合体育大会激励会」で、選手の皆さんに次のようなお話をいたしました。
「皆さんの力一杯のプレーは大人に希望を与えてくれるのですよ。それは、大人は『努力して結果が出ると、自信になる。』ことを知っているからです。目の前のプレーに集中する。目の前の相手に集中し、向かっていく。守る・攻める・我慢する を一生懸命やってください。
 ただ、試合は相手があることです。うまくいかないこともあります。また、自分が試合でミスをした時に失敗ばかりに気をとられてしまうこともあるでしょう。そんなときこそ、自分の背中を自分で押してください。
そして、「努力して結果が出ないとしても、経験が残る。」です。頑張れ、九条中の皆さん。

 また、画面右端の「配布文書」欄に、「京都市立中学校部活動ガイドライン」を掲載いたしました。

全国学力・学習状況調査実施

画像1
4月18日(木)小学6年と中学3年を対象として今年の全国学力・学習状況調査を実施しました。3年生には、初めて英語が導入され、生徒一人一人がパソコンを使って話す能力を測る調査がありました。この英語調査は「読む・聞く・書く・話す」の四つの能力を測るもので、このうち「話す」能力の調査問題は、マイクとヘッドホンが一体となったヘッドセットを使い、生徒は端末を見ながら、聞こえてきた質問に英語で回答するものでした。
全国調査では、基礎力だけでなく、教科に応じた思考力や総合力を見ています。我々としては、今回の全国調査は、生徒たちのどのような力を見ようとし、どんなメッセージや狙いが込められているのかを、まずは分析したいと考えております。

前期学級役員 認証式

画像1
4月17日(水)6限 体育館にて前期学級役員の認証式を行いました。舞台の上に上がってくれた学級役員代表の皆さんに認証書を渡しました。この時の凛々しい姿が印象に残っています。頑張ってくださいね。
 この機会に生徒の皆さんに「学級活動」「生徒会活動」「学校行事」で、大切にしてほしいことを、伝えさせてもらいます。
 それは、一人ひとりの生徒が、学級・学校のよりよい生活づくりに貢献できるよう、係活動や学級の中で、それぞれの人のよさや得意なことを生かして活動できるようにするには「どうしたらよいだろうか?」という視点で、自分の周りの人に「目配り、気配り、心配り」をしてみてほしいということです。九条中学校では、生徒の皆さんが学校生活の中で、その一員として自己実現を図っていけるように取り組んでいきます。一人ひとりが役割を分担し協力して取り組んだり、自発的な思いや願いを大切にして取り組んだりすることなどを大切にしてください。協力し助け合って取り組んだり、互いのよさを認め合って取り組んだりすることなどを大切にしてください。

いつも意識し、しっかり実践 「交通安全」

画像1
春休み中にあった九条弘道小学校 木村校長先生、九条塔南小学校 河井校長先生、そして私の三校 校長会のなかで、河井校長先生から「九条中学校の校区には、通学路、スクールゾーン、ゾーン30などの生活道路等であっても、国道一号線、油小路、九条通りの幹線道路の抜け道になっているところがあり、児童生徒の登下校に危険な状況の箇所がある。」と教えていただきました。始業式以来、私も猪熊通りの交差点で朝の登校指導を行っていますが、確かに「抜け道」化して、生活道路にしては交通量が非常に多いことを現認しております。
本日は九条塔南小の大宮札の辻交差点でその状況を見てきました。河井校長はじめ、九条塔南小の教職員の皆さん、スクールサポータの方が、「横断歩道や信号機がある交差点が近くにあるときは、そこまで行って横断すること。」「横断する前に、青信号や横断歩道でも『立ち止まる』『右左をよく見る』『車が止まっているのを確認する』こと。」を徹底して指導されており、その指導の必要性を十分に認識できる状況でした。
九条中学校の皆さん、通学・日常生活における交通事故の防止のため、危険を予測し回避することを強く心がけてください。ある調査では、4月〜7月と10月・11月の下校中・登校中、交差点内で横断中が多いそうです。交差点では、「立ち止まる」「右左をよく見る」「車が止まっているのを確認する」を徹底してください。また、道路の交通事情等を確認ください。ガードレールがない道路や歩道では、車の往来はもとより、車の陰からバイクが出てくることも十分に気を付けてください。
そして、自転車乗用中も十分に注意してください。自転車乗車中の死傷者は、小学6年生から中学1年生で倍増し、高校1年生が最多となるようです。出会い頭事故が多く、その衝突地点は交差点が多いです。また、中学生の自転車事故の原因は、「一時不停止」「安全不確認」が半数以上です。急な事態にもすぐに対応出来るよう、十分に止まれる速さで通行しましょう。そして、危険を回避するために、先ず、交通のルールやマナーは守る。そして、危険を「予測」してください。道路を通行する場合は、思いやりを持って、自己の安全のみならず他人の人々の安全にも配意することが大切です。

4月12日(金)全校集会

画像1
 本年度、最初の全校集会がひらかれました。その中で、私からは、「薬物乱用防止」「いじめ防止・いじめ対策委員会」について、話をしました。
◆「薬物乱用防止」について
 「子どもたち自身が, 大人の目の届かないところで, 違法薬物, そして薬物の危険性に, 手を伸ばせば, 直ぐに届く環境におかれている」と大人たちが考えなければならないことがありました。
 そのことに関して、「自分を律することのできる人」つまり、自分の感情をコントロールし、正しい行動へと自分を導ける人」になってほしいです。人は非常に意思が弱い生物です。こうしてはいけないと思いつつも、「ちょっとぐらい」「こんなことぐらい」「ばれなければ…」と逆のことを考えてしまうことはないでしょうか。ましてや、すごく悲しい時や、気分が落ち込んでしまった時、とてもイライラしている時や、何らかのトラブルが発生した時などは…。
 では、自分を律するとはどうすればできるようになるのでしょうか? それは、ちょっとぐらい」「こんなことぐらい」「ばれなければ…」でそれなりにうまくしのげたといったマイナスの成功体験ではなく、自分がこうしよう、こうしてはだめだと決めた事をしっかりと行うことで、達成感を感じるプラスの成功体験を積み重ねることだと思います。そして、間違った情報に惑わされることなく, 正しい行動について,自ら考え判断することができる力, 薬物乱用を勧められた時,自らが「断る勇気」と「自分を守るという強い意思」を持てってください。
 そして、皆さんの悩みや不安な気持ちには,私たち周りの大人が必ず対応します。相談してください。
◆「いじめ防止・いじめ対策委員会」について
 いじめは,心と体への暴力です。人として許されない行為です。また,いじめてよい理由などありません。九条中学校では,いじめに対応するための取組等について「学校いじめ防止等基本方針」をつくっています。
 私たち教職員は,「いじめの兆しを見逃さない」「手遅れのない対応をします」「心の通った指導を行います」の3点を常に念頭に置き,いじめの兆候をいち早く把握し,迅速かつ組織的な対応の徹底を図るために,いじめ対策委員会を設置しています。
 担任や学年の先生だけでなく,多くの先生が生徒の皆さんを見守っています。一人で悩まず,困ったときは,相談しやすい先生に話をしてください。
 また,身近な人に相談しにくいときは電話やメールでも相談できる窓口もあります。





新入生を迎える会

本日(4月10日)3限、「新入生を迎える会」が行われました。どのプログラムも「新入生を九条中学校の一員としてあたたかく迎えよう。」「九条中学校の生活について知ってもらおう。」「「共に新たな学校を築いていこう。」という気持ちが、発表者だけでなく2・3年生の全員からあふれ出ていたように感じました。素晴らしい会でした。特に、生徒会発表がうまい。演技・動作・話し方・間のとり方などなど。そして、2・3年生による校歌斉唱も素晴らしい。鳥肌が立つ感動がありました。また、1年生の態度や雰囲気、そして新入生代表による「お礼の言葉」も立派でした。今日も、生徒の皆さんから感動と希望をもらう一日になりました。ありがとうございました。
画像1画像2

学校だより「我が九条」4月号発行

 本日、学校だより「我が九条」4月号を発行しました。生徒さんを通じて各ご家庭に配布させていただきます。今後も校長より毎月発行させていただきます。ご一読いただければ幸いです。
 また、画面右端の「配布文書」欄にも掲載しておりますので、ホームページからでもご覧いただけます。

いじめ防止・いじめ対策委員会について

 いじめは,心と体への暴力です。人として許されない行為です。また,いじめてよい理由などありません。
 九条中学校では,いじめに対応するための取組等について「学校いじめ防止等基本方針」をつくっています。
 教職員は,「見逃しのない観察」「手遅れのない対応」「心の通った指導」を常に念頭に置き,いじめの兆候をいち早く把握し,迅速かつ組織的な対応の徹底を図るため,いじめ対策委員会を設置しております。
 担任や学年の先生だけでなく,多くの先生が生徒の皆さんを見守っています。一人で悩まず,困ったときは,相談しやすい先生に話をしてください。
 また,身近な人に相談しにくいときは電話やメールでも相談できる窓口もあります。

【いじめ防止・いじめ対策委員会 構成メンバー】
校長:三科 俊一(みしな としかず)
教頭:坂口 幸夫(さかぐち ゆきお)先生
生徒指導部長:市ノ木山祐(いちのきやま ゆう)先生
補導主任:井之口祐司(いのぐち ゆうじ)先生
第一学年主任:竹本 篤司(たけもと とくじ)先生
第二学年主任:山田 栄治(やまだ えいじ)先生
第三学年主任:波夛野好美(はたの よしみ)先生
養護教諭・教育相談主任:平木利佳(ひらき りか)先生
生徒会主任:柴田 友美(しばた ともみ)先生
スクールカウンセラー:松浦 悦子(まつうら えつこ)先生

第1学年教職員等紹介

画像1
1組担任: 柴田 友美(しばた ともみ)先生[理科]
2組担任:井之口祐司(いのぐち ゆうじ)先生[国語]
4組担任:水野 順葉(みずの かずは)先生。
1組・4組副担任:竹本 篤司(たけもと とくじ)先生[英語]
2組・4組副担任:西村 靖(にしむら やすし)先生[数学]
養護:平木利佳(ひらき りか)先生
学年所属:牧野 智香子(まきの ちかこ)先生[音楽]
        佐藤 彰(さとう あきら)[技術]
学年主任:竹本 篤司(たけもと とくじ)先生

第72回 入学式

画像1
 新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。
今日のよき日に,多数のご来賓の方々のご臨席をいただき,このように入学式を挙行できることを,心から感謝し,厚く御礼申し上げます。
 また,お子達の健やかな成長を願い,深い愛情をもって,お子様を育んでこられました 保護者の皆様には,お慶びもひとしのこととお察しいたます。心から御祝い申し上げます。
 私ども,九条中学校の教職員は,みんなで,皆様の大切なお子様を,三年間お預かりいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
中学校の三年間は,子ども達にとって思春期の激動の時代であります。彼らは心身ともに成長し,多くのことを経験していきます。
 我々教職員一同は,保護者の皆様,地域の皆様と一緒になり,子ども達のために,努力していく所存でございます。
 本日入学した54名の新入生が,先輩・地域の人たちをはじめ,多くの人たちに対して,胸を張って誇れるような,中学校生活を過ごしてくれることを期待しております。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/26 憲法・人権講話・学習1、行進練習3、キャプテン会議、PTA第1回地域委員会
4/27 春季総合体育大会 総合開会式…8:15集合・出発(バス内集合 東寺東門前 南向き)
京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp