京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up44
昨日:149
総数:670506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

1年 はじめての図工

画像1画像2
 だんだん学校生活に慣れてきた1年生。
今日は図画工作の学習で,こいのぼりのうろこに色を塗りました。
画用紙をはさみで切り取り,パスで色ぬりをしました。
はさみの使い方やパスの塗り方もみんなで学びます。
「上手に切れた!」「先生見て!」「この色で塗ろう!」
など,お話しながら楽しく作りました。
作ったうろこは,6年生がこいのぼりに貼りつけてくれます。
 できあがったこいのぼりが空を泳ぐのが楽しみです。

久世西小学校教育目標

学校教育目標については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。学校教育目標・経営方針

昨年度学校評価(12月)

昨年度2回目の学校評価につきましては,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。
平成30年度 学校評価(12月)

昨年度学校評価(7月)

昨年度1回目の学校評価につきましては,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。
平成30年度 学校評価(7月)

なかまの日

画像1画像2
 10日(水),なかまの日のあいさつ運動を行いました。
 本校では,毎月の「なかまの日」に合わせて,あいさつ運動を行っています。
 新しく入学した1年生の皆さんも,自分からあいさつを行い,自分も相手も気持ち良く過ごすことができる学校生活を送れるように心掛けていってほしいと思います。
 登下校については,6年生(または5年生)の登校班長が班全員を率いて安全に登校しています。これから雨の中,登校する日も出てきますが,安全に気をつけて登校していってほしいと思います。

ピア・サポート 1年生といっしょに

画像1
 朝の登校の際,6年生は新1年生を教室まで案内しました。ドキドキワクワクしている1年生の手を引いて,優しく声をかけながら案内している姿が印象的でした。
 「くつはここでぬぐんだよ。」「連絡帳は開けてだすといいよ。」と,1つ1つ丁寧に教えることができました。これからは,給食の配膳の仕方や,掃除の仕方も新1年生に教えにいきます。どんな声かけやサポートをすると,1年生が自分の力でできるようになるかを考えながら,積極的に1年生に関わってほしいと思います。

始業式

 着任式に引き続き,始業式を行いました。
 始業式では,担任発表を行いました。校長先生からは担任の先生の発表がありました。子どもたちの期待あふれる始業式となりました。
画像1

入学式後 Part3

画像1画像2
 1年生の皆さん,ご入学おめでとうございます。1年生の皆さんは久世西小学校の一員になりました!これからいっぱい学びいっぱい遊び楽しい学校生活を過ごしていきましょう!

<1枚目> 学級活動3組
<2枚目> 学級活動4組

入学式後 Part2

 新1年生は入学式後,写真撮影や学級活動がありました。新1年生は少し緊張した様子でしたが,学級活動では明日からの学校生活について,先生のお話をしっかりと聞くことができていました。

<1枚目> クラスでの記念写真
<2枚目> 学級活動後の1組
<3枚目> 学級活動2組
画像1画像2画像3

入学式後 Part1

 6年生は入学式に出席した後,入学式の片付けを行いました。入学式準備から片付けまでフル稼働の一日になりましたが,自分からできることを探して動く姿はまさに最高学年!立派に最後まで仕事をやり遂げました。最後にはクラス発表も行いました。
 素晴らしい姿を見せてくれた6年生。今年度1年間,久世西小学校のリーダーとしてよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 1年生を迎える会
4/24 家庭訪問1日目
クラス写真撮影
4/25 家庭訪問2日目
4/26 家庭訪問3日目
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp