京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:83
総数:725274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

4月15日 2年生 図画工作「はさみのあーと」

 図画工作の学習で,はさみを使って画用紙を切り,切った形が何に見えるか考えながら色画用紙に貼りました。

 想像をふくらませて,素敵な作品ができましたね。
画像1画像2画像3

ロング昼休み Part2

画像1
画像2
画像3
 10分間長くなっただけでしたが,子どもたちは普段よりゆったり昼休みを過ごすことができた様子でした。ロング昼休みの終わりには,いつもにも増して子どもたちに笑顔が見られました。
 これからも,素敵なロング昼休みにしていって欲しいと思います。

ロング昼休み Part1

画像1
画像2
画像3
 今年度,火曜日に「ロング昼休み」を導入しました。
 普段は20分間しかない休み時間ですが,ロング昼休みは30分間あります。天気も良く暖かかった16日(火)の昼休みは運動場で遊んでいる子どもたちが多く見られました。

春見つけ

 さくら学級では,春見つけに中庭などを見て回りました。
 今回は「春だなあ…」と感じるものをiPadで撮影し,説明などを書きこみました。
 子どもたちは中庭の桜やチューリップ,プランターに植えてあるお花など,様々なものを撮影していました。撮影を重ねるごとに写真を撮るのも上手くなってきました。
 日常生活でも関心をもって,春に見られる生き物を探していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

春!

 校門の桜は既に散り始め,今週に入り暖かい日々が続きます。
 校内を見渡してみても,中庭のモクレンや2年生が1年生の時に植えたチューリップが咲き誇っています。春爛漫の久世西小学校です。
画像1
画像2
画像3

朝の登校の様子…

画像1画像2画像3
 新年度が始まって約1週間が経ちました。登下校でけがをしたり,事故にあったりしないように,これからも安全な登校を続けていってほしいと思います。

1年 じょうずに帰れるかな

画像1画像2
 入学して一週間が経ちました。集団下校にもだいぶ慣れてきたのか,帰り道はとてもにぎやかです。今日あった出来事や自分の事,友だちの事などたくさん話しながら帰っています。また,帰り道にあるお店や看板,道端の花や畑の野菜を見て,いろいろな発見をしているようです。しかし,その分,注意しなくてはいけないことがたくさんありますが,
「あぶないよ!」「走っちゃだめだよ!」とお互いに注意しながら帰っていました。
 集団下校も明日が最終になります。安全に帰ってほしいと思います。

委員会活動

 15日(月),委員会活動を行いました。
 6年生は昨年度に引き続き,5年生は初めての委員会活動です。初回は委員長や副委員長を決め,年間の活動計画を考えました。
 昨年度も委員会が様々なイベントを行ってくれたことにより,楽しい学校になりました。楽しい学校にしていくため,委員会活動でも様々なアイデアを出していってほしいと思います。
画像1画像2画像3

4月朝会

 15日(月)に4月の朝会を行いました。
 校長先生から今年度の学校教育目標についての話がありました。

 「目標に向かって,自ら考え,進んで行動できる子どもの育成 
 〜学び合う・高め合う集団活動を通して〜」

という学校教育目標に向けて,今年度,子どもたちも教職員も1年間生活していきたいと思います。
 また,転入生の紹介もありました。12名の子どもたちが久世西校の仲間になり,全校児童は約670名となりました。みんなで楽しい笑顔いっぱいの学校にしていくため,知恵を出し合っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

みんな大好きなカレー

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は子どもたちに大人気の「カレー」でした。
残さずしっかり食べられていました。おいしくておかわりをする子どもたちもたくさんいました。時間を守って食べられているのも,素晴らしかったです。
 明日の給食も楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 授業参観・懇談会(2〜6年)
4/18 6年全国学力・学習状況調査
町別集会・集団下校
フッ化物開始
4/19 授業参観・懇談会(1年・さくら)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp