京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up44
昨日:58
総数:431381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

「支部部活動バスケットボール交流会」いってらっしゃい!

画像1
画像2
少し雪もちらつく中,朝早くに集合して,バスケットボール部の5・6年生が部活動の交流会に出発しました。6年生にとっては最後の交流会です。今までの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。「いってらっしゃい!」

自由参観 ひまわり学級の様子

 自由参観のひまわり学級の授業の様子を紹介します。
 今まで手塩にかけて育ててきた,ブロッコリーの収穫をしていました。食べごたえのありそうなブロッコリーをもちながら,収穫できた喜びいっぱいの笑顔が印象的でした。
画像1

自由参観 6年生の様子

 自由参観の6年生の授業の様子を紹介します。
 音楽では,スクールサポーターの先生と一緒に「詩と音楽を味わおう」の学習をしていました。世界の曲を聞きながら,曲想(曲の感じ)についての考えを交流しました。それぞれの感じ方の違いを楽しんでいました。
 保健では,「病気の起こり方」の学習をしていました。教科書の写真などを何度もじっくり見ながら,病原菌によって引き起こされることを「へぇー」と驚きながら学んでいました。
画像1
画像2

自由参観 5年生の様子

 自由参観の5年生の授業の様子を紹介します。
 書写では,一年間の学習のまとめとして,今まで学習したことを使って,「考える子」を毛筆で書きました。一画一画,書く前にどう書けばよいかを考えてから,丁寧に書き上げていました。
 算数では,「割合」の学習をしていました。問題文をよく読みながら,図に表わしたりして,もとにする量や比べる量を見つけ,立式していました。図とにらめっこしながら,真剣に考えている様子がみられました。

画像1
画像2

自由参観 4年生の様子

 自由参観の4年生の授業の様子を紹介します。
 算数では,「小数×整数,小数÷整数」の学習をしていました。図を見ながら,かけ算になるのか,わり算になるのか考えながら,式を立て,何倍になるのか求めていました。「わかった!」と言いながら,ノートに考え方を書きまとめ,友達に伝えている姿が見られました。
画像1
画像2

自由参観 3年生の様子

 自由参観の3年生の授業の様子を紹介します。
 社会では,「昔を伝えるもの」で,昔の道具について調べる学習をしていました。実際に洗濯板を使う体験をして,昔の道具の使い方を知り,道具のよさ,昔の人々の工夫について考えていきます。みんな少し苦労しながらも,体験を楽しんでいました。
 国語では,「ことわざについて調べよう」の学習をしていました。一人一人,本でことわざを調べ,自分の興味を持ったテーマのことわざを集めていました。お互いに教え合ったりする姿も見られました。
画像1
画像2

自由参観 2年生の様子

 自由参観の2年生の様子を紹介します。
 体育で「とびばこあそび」の学習をしていました。友達のとびこしている様子を見て,どうすればうまくとびこせるか考えている様子が見られました。みんな一生懸命頑張って活動していました。
 国語では「かんじのひろば」の学習をしていました。今までに学習した漢字を使いながら,主語と述語のつながりに気をつけながら文を作っていました。工夫した文をつくっていました。
画像1
画像2

自由参観 1年生の様子

 本日は自由参観日となっています。お子さんの学習や学校生活の様子を,一日自由に参観いただける機会となっています。一日の中の各学年の授業の様子を中心に紹介します。
 1年生は,国語で「もののなまえ」の学習をしていました。果物・動物といった種類ごとに多くの言葉を集めたり,それをカードにまとめて,お店屋さんの準備をしたりしていました。丁寧に絵をかいて,相手に伝わるようにカードを仕上げていました。
 また,体育で「なわとび」をしていました。元気いっぱい,笑顔で楽しそうになわとびをとんでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 エコライフチャレンジ これからの生活を考えよう

 1月23日(水)の3時間目に,4年生がエコライフチャレンジの学習をしました。冬休み中に各自で取り組んだ,環境を守るための行動をふり返りながら,これから自分達にできることを話し合いました。
 子ども達は,「エコの日を作って,環境を守る活動を頑張りたい」「エコな行動について家の人に伝えたい」「エコマークの付いたものを選んで買いたい」など,多くの素敵な目標を立てていました。環境を守っていくために,自分たちにできることをする。今回の学習をきっかけとして,環境や資源のことを考えていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

安全に過ごすために…

 学校では,校舎内での過ごし方,遊具の使い方,校外での遊び方,自転車の乗り方,災害の時の避難の仕方など,「安全ノート」などを使いながら,安全について考える,知るという学習をしています。自分たちの普段の様子を思い浮かべながら,ケガをしないようにするためにどうすればよいかを,みんなで話し合いました。考えたことを,いつもの行動につなげられるように,これからも学習を進めていきます。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp