京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up59
昨日:58
総数:431396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

楽しみました!運動委員会主催「大繩大会」

本日中間休み「大繩大会」が行われました。大会に向けての準備や大会の進行などは,5・6年生の運動委員会が行いました。5・6年生のおかげで,みんなが楽しく,運動に親しむことができました。今日は,ひまわり学級と1年生・4年生でした。タイミングをはかりながら,一生懸命跳び,クラスの仲間と声を掛け合う姿が素敵でした。明日以降,他の学年が跳びます。運動委員会の皆さん,どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

2日(土)バレーボール支部交流会

画像1
画像2
画像3
 南支部の交流会に参加しました。

 練習の成果を出し切って,一生懸命プレーしていました。

 部活動を通して,「バレーボール」だけではなく,仲間と力を合わせてがんばること,あいさつやお礼をきちんと言えること,周りを見て考えて行動することなど,たくさんのことを学び,心も体もさらに大きく成長していってほしいと思います。

 保護者の方々におかれましては,朝早くからのお弁当作りや準備,遠いところまでの応援など,さまざまな面で支えていただき,ありがとうございました。

うどん作り

画像1画像2画像3
 2学期に土粘土で作った焼き物が出来上がってきました。何を入れて食べようかとみんなで相談したところ,「うどんが作りたい。」という意見がでたので,手打ちうどん作りにチャレンジすることになりました。
 粉をふるい足で踏んで,だんだんうどんらしくなってきてわくわくドキドキしながら麺をお湯に入れました。自分で作った器でいただく手打ちうどんは太さがまちまちでも最高のお味になり大満足でした。

調理員さんにお礼の手紙

画像1画像2画像3
 いつもおいしい給食を作ってくださっている給食調理員さんに,お礼のメッセージを書きました。自分の好きな給食を伝えて,感謝の気持ちを書いていました。
 最近は身体も大きくなり,いつも感謝して給食をいただいています。

今日は立春

画像1
 今日は立春です。土日が明けて教室に入るとどこからかいい匂いがして,元を探すとみんなが育てているヒヤシンスが少し咲き出していました。とてもいい香りがして春が近づいていることを知らせてくれています。つぼみになっている花もあり,これからどんな色の花が咲くのか楽しみにしている子どもたちです。

はじめてのカッターナイフ

画像1画像2画像3
 今日は図画工作科の「まどをひらいて」で使う,カッターナイフの使い方について学習しました。刃の出し方,出し具合,持ち方,切り方に注意して切っていきます。
 直線,波線,ジグザグに挑戦しました。子どもたちからは「綺麗な直線ができた」「手がつかれる!」といった声が聞こえてきました。
 作品を作り上げながら,少しずつ上手に使えるようになっていくといいですね。

図工「いっしょに おさんぽ」

画像1
画像2
画像3
散歩に行くならどんな仲間がいいか考え,思い浮かべながら今日は油粘土で作品をつくりました。
粘土のかたまりから腕や足をつまみ出す練習をしました。

うれしそうに楽しい仲間を紹介していました。

立春!虹のもと!今月の朝会

今朝,虹がきれいに見える中,今月の朝会が行われました。校長先生からは,今日は「立春」で,昨日が季節の分かれ目で「節分」,今日から暦の上では「春」になるというお話がありました。更に,12月に行ったアンケートで前回より数値が上がった項目「クラスや学校の中で人の役に立っていると思いますか。」「自分には,良いところがあると思いますか。」「今の自分が好きですか。」「仲間を大事にしていますか。」,もう少し頑張ってほしい項目「学校や家で,進んで本を読んでいますか。」「進んで発表したり,しっかり人の話を聞いたりしていますか。」についてのお話もありました。また,「命の大切さについて考えよう」という月目標についての担当の先生からのお話も,静かに聴くことができました。
画像1
画像2
画像3

一生懸命ボールを追いかける姿,素敵でした!!

画像1
南支部部活動交流会,サッカー部もバレー部,5年生も6年生も,仲間と声を掛け合い,一生懸命ボールを追いかける姿は,本当に素敵でした。改めて,大藪小学校の子どもたちの素直さ,素晴らしさと,スポーツのもつ魅力を感じました。保護者の皆様におかれましては,朝早くからの準備や会場での応援など,本当にありがとうございました。
画像2

支部部活動交流会(バレーボール部)〜5年生〜

画像1
画像2
画像3
バレーボール部,5年生の試合の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp