![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:61 総数:391635 |
6年生を送る会2
場所は,体育館でしました。
6年生の子どもたちは,舞台側のひな壇に着席しました。 全校児童の中心に座ってすこし緊張していました。 ![]() ![]() 平成31年3月5日(火)6年生を送る会1
中間休みから3時間目にかけて,6年生を送る会をしました。
![]() ![]() 6年卒業遠足2
伊丹スカイパークで飛行機を見ながらお弁当を食べました。クラス写真を撮ってから,次の見学場所に向かいます。
![]() ![]() 平成31年3月1日(金)6年卒業遠足1
6年生は,卒業遠足へ出発しました。
朝8時30分にバスに乗り,現在,大阪城に到着しました。 これから城内を見学します。 子どもたちは,とても元気です。 ![]() ![]() 何をかいているのかな![]() ![]() 食育授業と3月のカレンダー![]() ![]() 平成31年2月25日(月)児童朝会
ラジオ体操の後,児童朝会をしました。
放送委員会と図書委員会の子どもたちが発表しました。 発表後にそれを聞いて,1年生から6年生の各学年の子どもから感想を言いました。 ![]() ![]() 刷り重ねて表そう
図画工作科では一版多色木版で動物や植物をテーマに制作しています。
刷り重ねることで,色に深みが出たり,筆のタッチでも変化を感じたりしながら楽しんで作品を作ることができました。 ![]() ![]() ![]() はらぺこあおむしの発表会![]() ![]() 練習を何回もして,本番にのぞみました。みんな一生懸命,セリフを読んだり,歌を歌ったりしました。自分の役割をしっかり果たすことができました。 そのあと,紙芝居「ばけこちゃんのひなまつり」を読んで,お母さんたちと一緒にひな人形を折り紙で作りました。 楽しい学習発表会になりました。 参加していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。 自然の中の水
理科の学習は,最後の単元に入りました。
ビーカーに氷を入れ,その中に水を入れてしばらく置いておくと,ビーカーの周りに水滴がついています。それはどうしてなのかを,一人ひとり考え,絵や図を用いて説明をしました。 氷がとけると,ビーカーを通りぬけて水がしみ出してくるという意見や,冷たい氷水から何かが出て,それがビーカーに付いているという意見など,子どもたちなりに一生懸命考えることが出来ていました。 自分の意見をグループや全体で発表して伝えることもできました。 これからこの謎を解明していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|