京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up224
昨日:179
総数:604297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

生徒会黒板 1月バージョン

 昨日、生徒会黒板がいつもの本部役員庶務の2人によって、1月お正月バージョンに書き替えてもらいました。

 まあ、その出来映えの素敵なこと! 本当に綺麗に華やかな生徒会黒板になりました。
しかも、いつものように、もとのデザインはほぼなしの状態での力作です。素晴らしいですね。1月が終わって消すのがもったいないくらいです。

いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

明親小でのあいさつ運動

 今朝は一段と冷え込みました。最低気温は氷点下になっていたようです。

 そんな中、今日と明日の2日間、2小学校に中学生が出向き、朝のあいさつ運動を行います。
 写真は今朝の明親小学校の様子です。明親小出身の生徒会本部役員が、校門で元気に声をかけてくれました。小学生もしっかりあいさつを返してくれていたようですよ。
明日も行います。寒さに負けない元気で心のこもったあいさつで、1日のスタートを切りましょう!!
画像1
画像2

避難訓練

本日は全校で避難訓練を行いました。
地震が起こり,その後火災が発生するという設定でした。
今回はワークシートを用いて避難方法を考えてから,避難を開始しました。
何事もイメージすることは大切です。
いざというときの避難経路はもちろん、どういった動きをすれば良いか?
自分で考えて行くことが必要です。
一人一人が概ね真剣に取り組めたと思います。
いつ発生するか分からない災害に対しての備えは必要です。
常に心構えを持っていたいものですね。
皆さん、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

正門の校名プレート

 新年を迎え、正門の校名プレートを管理用務員さんに綺麗に塗り替えていただきました。ベースの黒に、少し抑え気味の金色の校名が際立っています。
 ありがとうございます。
新年のスタートにふさわしい校名プレートになりました!
画像1

三校合同あいさつ運動

 今朝も冷え込む朝となりましたが、早朝の校門では、本日から1月11日(金)までの4日間、生徒会本部役員と生活委員のみんなが、元気に朝のあいさつ運動を展開しています。
 大淀中ブロックの三校(明親小・美豆小・大淀中)の生徒会・児童会が、昨年度から小中合同で取り組んでいます。寒さに負けない元気なあいさつで、1日をスタートし頑張りましょう!!

 後半の2日(10日・11日)は、中学生が小学校の校門に立ち、児童会と一緒にあいさつ運動を行います!!
画像1
画像2

第28回近畿中学校空手道選手権大会 団体5位入賞!

始業式の中では昨年12月24日(祝)和歌山ビッグホエールで開催された、第28回近畿中学校空手道選手権大会で団体第5位に見事に輝いた皆さんを紹介しました。

2年生のY君、H君、M君、N君の4名が壇上で学校長から表彰状を伝達授与されました。

近畿でベスト8。本当に素晴らしい結果です。
でもまだ上には上がいます。これからも向上心を持ってさらに努力を重ね、近畿の頂点、さらに日本一も目指して頑張って欲しいと思います。
今後もますますの活躍を期待しています。
画像1

平成30年度 3学期始業式

平成30年度の始業式が行われ、新年明けての初日、全校生徒の元気な姿を見ることが出来,大変嬉しいスタートが切れました。

生徒会本部が中心になって恒例の校歌に始まり、空手近畿大会の団体表彰、学校長の話へと続きました。

学校長の話では
3ヶ月後の自分をそれぞれ想像してみよう。3年生は新たなステージにどんなイメージが持てているか?
1・2年生は上級学年になりさらなる自覚を持てるように。
そしてそのために、今何をすべきか?
冬の一番厳しい季節にこそ,木々は裸でその寒さに耐えている。だからこそ春に花を咲かせることが出来る。
皆さんも頑張って,この季節を乗り越えて,春に大輪の花を咲かせましょう。
というお話でした。
その後、生徒会長、生徒指導部長からの話で始業式は終了しました。
明日からは小中合同のあいさつ運動が始まります。
朝から元気な挨拶をして、大淀中学校を活気づけていきましょう。

画像1
画像2

新年明けましておめでとうございます

 平成31年(2019年)が幕を明けました。
皆様、あらためまして、新年明けましておめでとうございます。

 昨年1年間、大淀中学校は、生徒の皆さんの頑張りと、保護者の皆様・地域の方々の支えで、無事1年を過ごすことができました。ありがとうございました。
 今年も、少しずつではありますが、生徒自身の頑張り、特に素直で一生懸命に様々なことに取り組む生徒の皆さんの取組を通して、感動的で素晴らしい1年になることを期待しています。
 そのためには、生徒を支え応援していただく保護者の皆様や、見守る地域の方々の力はなくてはならないものです。たくさんある課題を一つずつ克服できるよう、そして大淀中学校がさらに発展するための大切な取組へと変化できるよう頑張ります。
 生徒一人ひとりが「当たり前を当たり前に」「凡事徹底」を意識して取り組み、「クラスのために」「学校のために」さらには「地域のために」と誇り持って活躍する大淀中生になることが、とても大切だと考えます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
  Be proud of OHYODO
画像1

良い年をお迎えください

 今日を入れてあと6日で、今年も終わろうとしています。

 この1年間、大淀中学校の教育に対しまして、たくさんのご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。課題はまだまだ山積しておりますが、ひとつひとつ克服するために、今後も教職員一同協働し、保護者の皆様や地域の方々のさらなるご理解とご協力を得ながら、進めてまいりたいと思います。
 今年1年間いただきました、皆様からのご厚情に心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。そして、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 なお、すでにお知らせしておりますように、誠に勝手ではありますが、明日12月27日〜1月3日の8日間は、学校閉鎖日とさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようよろしくお願いします。

 それでは皆様、どうぞ良い年をお迎えください。

吹奏楽部クリスマスコンサート

12月22日(土)に、吹奏楽部が保護者を招いてクリスマスコンサートを行いました。
 『ジングルベル』
『きよしこの夜』などクリスマス定番曲の他、
 吹奏楽部の十八番
 『Let's swing』など7曲を演奏しました。
 レパートリーも少なく、わずか20分ほどの小さなコンサートでしたが、アットホームな、とても温かいコンサートでした。
 ご来場くださいました保護者のみなさま、ありがとうございました。
 
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

大淀中PTA

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp