京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up20
昨日:39
総数:389050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

学校運営協議会

 2月14日18時半より,学校運営協議会が行われました。今年度学校評価を中心に,虐待や教員の時間外勤務の問題など旬の話題にもふれながら,大枝の子の現状や大枝教育の課題について話し合いました。
 話し合いの中では,保護者のすべきことと学校のすべきことの境目が見えにくくなっている現代,何でもかんでも学校に持ち込んで,それでよしとしてきた風潮が保護者や地域の側にも学校の側にもあるのではないか,という気づきを共有し,地域・PTA・学校がそれぞれの責任と教育力を発揮することの大切さを再確認できました。
 本音で教育について語れる良い場になってきたと感じています。これからも,地域・PTA・学校が一体となって,課題解決に向かっていきたいと思います。いただいたご意見は,学校関係者評価として,学校ホームページや学校だよりでも,お知らせしていきます。
 
<本日の議題>
 ・今年度学校評価(総括評価)について
 ・次年度主な学校行事予定について
 ・その他


<お知らせ>
 今年度学校運営協議会委員の任命期間は,3月31日までです。平成31年度からは,全市で「4月1日〜翌年3月31日の1年間」に統一されます。

薬物乱用防止教室

画像1画像2
 今日は,薬物乱用防止教育ゴールド認定講師の小石様に来ていただき,薬物乱用防止についてお話を聞かせていただきました。薬物の乱用による心身への影響についてなど,薬物がどれほど恐ろしいものなのか,具体的な実例をふまえながら詳しく教えていただきました。「ダメ。ゼッタイ。」の言葉とともに,薬物の乱用について深く学ぶことができました。

平成31年2月7日(木)半日入学・入学説明会

 入学説明会で高木先生(学校医)から,子どもの発育と子どもへの関わりについてお話をしていただきました。
 しっかり朝ごはんを食べて,外で太陽の下で元気に遊ぶことの大切さを話していただきました。
 新1年生の保護者の方も話をきいていました。
画像1画像2

とび箱運動

画像1画像2画像3
 体育科ではとび箱運動に取り組んでいます。ねらい2では「がんばればできそうな技」にチャレンジしています。「たてかかえこみとび」など難しい技にチャレンジしようとする子に,とべる子がアドバイスをすることで,とべるようになったという子が増えています。
 どの子も意欲的にチャレンジし,とても楽しく取り組んでいます。

ハンドボール

 体育ではハンドボールの学習をしています。
 寒い日が続いていますが,元気にたくさん動いて楽しんでいます。素早くパスをしてゴールがたくさん入るようになりました。次の時間も楽しみにしている様子でした。
画像1
画像2
画像3

平成31年1月29日(火)6年租税教室

 6年生では,税理士さんに講師として来ていただき,租税教室を実施しました。
 なぜ税金が必要なのか,自分たちの生活を支えているものが,どういったお金なのかを学習しました。
 また,収入に合わせて税金が違うことや,その使い方について考える時間が持てました。
画像1画像2

刷り重ねて表そう

 図画工作科では一版多色版をしています。
 色の調子や重なりを確かめながら版に表して楽しんでいます。
 完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

長さ

 2年生の算数では,長さについて学習しています。
 今日は,1mのテープを使い,身の回りにある1mをたくさん探しました。
 教科書や鍵盤ハーモニカをを並べてみる班もあれば,友だちの体を使ってピッタリ1mを見つける班もあったりで,楽しく活動ができていました。
 班で見つけたことを,ホワイトボーをに書きこみ,班ごとに発表をしました。
画像1
画像2
画像3

元気に発表しています

 1年生の算数の授業の様子です。
 今日は,100円でどんな組み合わせでお菓子が買えるのかを考え,自分の意見を発表していました。
 しっかりと手を挙げ,はきはきと自分の考えがみんなの前で言えていました。
画像1
画像2
画像3

学校経営マップ

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 町班会 集団下校

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

お知らせ

小中一貫構想図

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp