京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:64
総数:725995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

マラソン大会(4〜6年)について

 本日のマラソン大会は,予定通り実施いたします。

  6年生・・・9:20スタート

  4年生・・・9:50スタート

  5年生・・・10:40スタート

 を予定しています。最後の走者が走りきるまで,温かい応援をよろしくお願いいたします。

≪持ち物:タオル・水とう・上着・体操服・赤白帽≫

就学時健康診断

 6日(木),新1年生の就学時健康診断を行いました。
 案内役と各健康診断のお手伝いは5年生の子どもたちです。初めは少し緊張した面持ちだった新1年生も,5年生に案内してもらううちに,緊張も和らぎ,楽しそうに話をしていました。5年生も準備も含めてとても意欲的に動き,新1年生をおもてなしていました。
 案内するときはいつも手を握って案内するところ,話をするときはかがんで目の高さまで体を下げて話すところ,新1年生のために絵本の読み聞かせを行うところ様々な場面で新1年生への心づかいが見られました。新1年生は,来年度5年生が新6年生になったときにかかわっていく学年です。
 5年生が次に新1年生とかかわる機会は半日入学です。新1年生のみなさんは,2月の半日入学を楽しみにして来てほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

健康マラソン

画像1
画像2
画像3
 4日(火)も高学年の健康マラソンです。
 7日(金)にひかえたマラソン大会に向けて,どの子どもたちも5分間しっかり走っています。

理科「もののあたたまり方」

画像1
 4年生は「もののあたたまり方」の学習を行っています。
 金属,水,空気のあたたまり方には違いがあるのかを調べていきます。
 今回は金属について調べました。金属の棒や板をガスコンロで熱してそのあたたまっていく様子を調べました。
 金属の次は水のあたたまり方について調べていく予定です。

5年生 スチューデントシティ学習

 4日(火)は,5年生のスチューデントシティ学習本番です。
 今まで総合的な学習の時間に「働くとは何か」ということなど,事前学習を積み重ねてきました。朝集合したときに「仕事を学ぶ」のではなく,「仕事で学ぶ」というお話もありました。
 一日行うスチューデントシティ学習において,自分たちで考え,様々な発見をしていってほしいと思います。
画像1
画像2

12月朝会

画像1
画像2
画像3
 3日(月),12月の朝会を行いました。
 今朝の朝会ではPTAコーラスの方々から子どもたちに,12月8日に行われる「PTAコーラス南支部交歓会」で歌う歌の贈り物がありました。贈り物の後は,子どもたちも一緒に校歌と2学期の全校合唱曲「ありがとうの花」を歌いました。体育館に子どもたちの元気な歌声とお母さん方のきれいな歌声が響いていました。
 また,12月は人権月間です。校長先生から人権とは「自分も他の人もみんなを大切にすること」というお話がありました。一人一人が自分も他の人も大切にするためにはどうしていったら良いか考えながら学校生活を送っていってほしいと思います。
 さらに,12月からは下校のときにも見守りの方が立ってくださるというお話がありました。黄色のベストや帽子を着け,旗を持って立ってくださるということです。冬は日が暮れるのも早いです。安全に気をつけて登下校してほしいと思います。

朝から元気に!

画像1
画像2
画像3
 11月も今日で最後です。今朝も朝から健康マラソン。
 どの子どもたちも5分間しっかり走り切りました。

仲良く協力して!

 29日(木),さくら学級はみんなでおさら公園に行きました。
 みんなで仲良く協力して遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 Part2

画像1
画像2
画像3
 4グループに分かれ,ミヅシマ工業の方に案内していただきました。
 ゴミ箱の製造では,1枚の長方形の鉄板が最終的に1個のゴミ箱になる様子を子どもたちは食い入るように見ていました。また,溶接や塗装の様子も見せていただき,非常に貴重な経験になりました。
 事前に品物がどのように作られるか予想を立てていたものを,工場で実際に見学し予想と違ったことや,新たに発見したことをノートにまとめました。これからの学習では分かったことをさらに詳しくまとめていきます。ご家庭でも子どもたちの今日の発見をぜひ聞いてみていただけたらと思います。
 お忙しいお仕事の時間を割いて説明いただきましたミヅシマ工業の皆様,本当にありがとうございました。

社会見学 Part1

 28日(水),社会科の「工場でつくられるもの」という学習で,ミヅシマ工業へ工場見学に行きました。
 学校の近くにあるショッピングモールで使われている分別できるゴミ箱や,東京タワーやスカイツリーなどにも使われているマットについて紹介していただきました。子どもたちは身近にある建物や有名な建物にもミヅシマ工業の製品が使われていると知って驚きの声をあげていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 6年 市内めぐり
3/8 6年生を送る会
3/11 3年まなび閉講式
3/12 1年まなび閉講式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp