京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:102
総数:539397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

2月26日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・味つけコッペパン
・牛 乳
・チリコンカーン
・小松菜のソテー

 今日の給食は,豆料理『チリコンカーン』でした。アメリカの料理です。
 今日は,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,1年間で食べた世界の料理について紹介しました。豆料理の中でもカレー風味で子どもたちに大人気の『チリコンカーン』は,もうすっかり子どもたちにとっての定番料理です。
『小松菜のソテー』の「コーン」と「にんじん」をスチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。コーンやにんじんの甘味と小松菜のシャキシャキ歯ごたえがとても美味しかったです。

 最後のランチハウス給食だった3年2組は,野菜のパワーを知った後,すじの多い野菜・色のこい野菜・色のうすい野菜は,今日の給食では何なのか考えました。そして体の調子を整える元気な体を作りをするために自分が頑張る目標を決めることができました。

3年1組 最後のランチハウス給食

画像1
画像2
画像3
 クラスのみんなとランチハウスで給食を食べるのは最後です。

 「やさいのパワー」について学習した後,ランチハウスで給食を食べました。

 今日の「給食室からこんにちは」のテーマは,日本型食生活の良さについてです。
 主食『麦ごはん』・主菜『鶏肉のゆず塩焼き』・副菜『切干大根のごま煮』・汁物『赤だし』に『牛乳』 実際に食べながら日本食の良さを学びました。

2月25日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・鶏肉のゆず塩焼き
・切干大根のごま煮
・赤だし

 今日の給食は,スチームコンベクションオーブンを使った『鶏肉のゆず塩焼き』でした。さわやかなゆずの風味が口いっぱいに広がって,とても美味しかったです。作業にもすっかり慣れて,スムースに手際よくあっという間に焼き上がりました。ふっくら仕上がるように3回に分けて焼きました。子どもたちも満足げに食べてくれていました。ごちそうさまでした。

2月20日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・平天の煮つけ
・ごま酢煮
・いものこ汁

 今日の給食は,「里いも」を使った『いものこ汁』でした。秋田県の郷土料理としても知られています。里いもが育つ時期に取れる野菜を入れた具だくさんの汁物です。今日は,京都の京北地域で作られている「京北みそ」を使って地産地消の献立にしました。「ごぼう」の歯ごたえと風味も楽しむことができました。

 今年度は,給食カレンダーのテーマとして「まごはやさしい」の食べ物について紹介しています。2月は,「い」のいも煮ついて詳しく紹介していて,今日は,給食に出てくるいもの種類を紹介しました。『いものこ汁』で「里いも」について知った子どもたちでした。

welcomeボードはおひなさま

 給食室のサービスホールに何ともユニークなお雛飾りが・・・・
楽しい給食時間になること間違いなしです。
画像1

「いつもおいしいきゅうしょくありがとう」

画像1
画像2
 うれしいお手紙が届きました。
 給食週間で「給食に関わる人に感謝の気持ちを伝えよう」とお手紙が届きました。
 早速,サービスホールに掲示しました。
 みんなのやさしい気持ちが伝わってきました。ありがとう。

2月22日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・じゃがいものそぼろ煮
・ひじき豆

 今日の給食は,今月のテーマ「いも」の仲間「じゃがいも」を鶏ミンチ肉を使って『じゃがいものそぼろ煮』にしました。いもには,ビタミンCが多くふくまれているのですが,いもに含まれるビタミンCは,煮たり焼いたりしても壊れにくいのが特徴です。かぜ予防に役立つことを子どもたちに紹介しました。

2月21日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・高野どうふの卵とじ
・だいこん葉のごま炒め

 今日の給食は,だし汁といっしょに煮て味を含ませた「高野豆腐」を野菜といっしょに卵でとじました。「とじ」というのは,たまごを溶いて流し入れ材料を包むようにまとめる料理の事です。ふわふわの「高野豆腐」を野菜といっしょにやさしく卵で包み込むといったイメージでしょうか。
 しっかり熱は通すけれど硬くなり過ぎないように,優しく仕上げるとことがこの料理のコツといえます。そっと蒸すように卵で包み込むことに成功しました。

2月19日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・バターうずまきパン
・牛 乳
・コーンのクリームシチュー
・小松菜のソテー

 今日の給食は,『コーンのクリームシチュー』でした。シチューは,子どもたちに大人気です。ルーは,バターと小麦粉から手作りして1時間以上煮こみます。なめらかでコクのあるシチューに仕上がりました。「コーン」を,スチコンで蒸すとさらにおいしくなりました。
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,じゃがいもは何処にどんな風にできるのか?というクイズを楽しみました。知っているようで知らない食べ物のことをクイズなどを通して楽しみながら学んでいってほしいと思います。

 『小松菜のソテー』は,シャキシャキと歯ごたえも楽しめます。よくかんで食べることは,私たちの体にとってとても大切です。食べる物がやわらかくなってきた現代だからこそよくかんで食べる食事を心がけたいですね。

2月18日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さんまのかわり煮
・金時豆の甘煮
・すまし汁

 今日の給食は,煮魚『さんまのかわり煮』にしました。「かわり煮」は,ごま油・赤みそ・トウバンジャン・三温糖・料理酒・濃口しょう油と米酢の調味液を使って魚を煮ます。骨まで食べられるほどやわらかくて骨と身もほぐれやすく,子どもたちには一番食べやすいと好評です。

 『金時豆の甘煮』は,金時豆を熱湯に30分つけてから15分位やわらかく煮て,調味液といっしょにスチームコンベクションオーブンを使って45分間スチームをかけながら煮ました。プリッとつやと張りのある仕上がりになり,しばらく置いておくと味が豆にしみておいしくなりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp