京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:25
総数:437430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月10日(水)の献立

 黒糖コッペパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・アスパラガスのソテー・チーズ

 「大豆と牛肉のトマト煮」は、じっくり煮込み、大豆や牛肉にトマトの味がよくからんで美味しく仕上がりました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月9日(火)の献立

 麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル

 「五目どうふ」は豚肉・しょうが・玉ねぎ・しいたけを炒めて煮て、しょう油・砂糖・塩で味つけして、最後に片栗粉でとじました。とてもごはんに合う献立でした。

 「ほうれん草ともやしのいためナムル」は酢が入ってサッパリとした味でした。


子どもみこし巡行

10月7日(日)南太秦子どもみこし巡行がありました。
たくさんの子どもたちが元気におみこしを担いで学区内を巡行しました。
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月5日(金)の献立

 玄米ごはん・牛乳・こぎつねちらし(具)・とら豆の甘煮・いものこ汁

 「とら豆の甘煮」は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。ふっくらと煮えた「とら豆」のやさしい甘さが味わえました。

給食室から

画像1
10月4日(木)の献立

 麦ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・野菜のきんぴら・とうふの吉野汁

 「いわしのかわり煮」は、ごま油でしょうがを炒めて、三温糖・しょう油・料理酒・赤みそ・トウバンジャンの調味料を加えて「いわし」を煮ました。骨まで柔らかくごはんにとても合いました。

 1年1組はランチルームでした。おはしを上手に使って「いわしのかわり煮」を食べていました。


給食室から

画像1
画像2
画像3
10月2日(火)の献立

 ごはん・牛乳・カレーあんかけごはん(具)・春巻

 「春巻」は、まぐろフレーク・しいたけ・たけのこ・はるさめと調味料を混ぜた具材を春巻の皮にのせて、一つ一つ丁寧に巻き油で揚げました。パリパリとして美味しかったです。

太秦中ブロック小中合同研修

今日の6時間目は,太秦中ブロック小中合同研修として全クラスの授業を公開し,各教科の指導で大切にしていることや学力向上の手立てについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

ゴールデンひるやすみに室内でゆっくりと

 ゴールデンひるやすみに外で遊ぶ子どもいれば,いつもよりゆっくりと読書を楽しんだり,友だちと工作をして過ごす子どもたちもいます。
 週に1回のゴールデンひるやすみは,子どもたちにとって学校での楽しみの一つになっています。
画像1
画像2

遊び場いっぱい!

 南太秦小学校の小運動場には遊び場がたくさんあります。くすのきホールは遊びの集合場所にも鬼ごっこで逃げる友だちを追い込む場所にも,そしてちょっとほっこりする場所になります。周りにはタイヤもたくさん埋めてあるので,子どもたちはいろいろな遊びを考えて遊んでいます。大きな木陰もたくさんあり,遊びの休憩をするのに今の季節は気持ちがいいです。
画像1
画像2
画像3

保健安全委員会の体幹ストレッチ

朝会の後に,保健安全員会の体幹ストレッチの紹介がありました。今日は「片足立ち15秒チャレンジ」でした。最初は大丈夫なようでしたが,10秒を超えるころから,ぐらぐらする子どもたちもいました。姿勢がよくなると,集中力向上につながります。ぜひ,おうちでもチャレンジしてみてください。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 学区安全ボランティア感謝のつどい  ゴールデンひるやすみ 委員会活動      身体計測4年,くすのき
3/6 身体計測3年
3/7 町別児童会(6校時) 身体計測2年   フッ化物洗口
3/8 ALT お別れ集会 身体計測1年  茶道
3/10 ふれあい清掃
3/11 引落1 シェイクアウト訓練
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp