京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up14
昨日:56
総数:811129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

12月17日の給食

 今日の給食は,麦ごはん・カレー・ひじきのソテー・りんごゼリー・牛乳でした。
小学校のカレーは,バターで小麦粉が茶色くなるまで炒め,カレー粉や脱脂粉乳や湯でルーを作っています。味付けにには,チーズ・ヨーグルト・トマトピューレ・ガーリックパウダー・オールスパイス・しょうゆなど15種類も使っています。
 6年生からは,「カレーは甘みやこくがあり,とろける感じがしました。また,給食のカレーが食べたいです」という声が寄せられました。給食のカレーがあと何回食べられるかな?
画像1

6年 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
 保健の学習で薬剤師の方に来ていただき,薬物乱用防止教室を行いました。
 薬物乱用のきっかけの多くが,「周りの人からの誘い」,「好奇心」などであることや,薬物が思っているよりも身近にあるということを知り,改めてこわさに気付きました。また,薬物乱用が,社会に引き起こす問題についても考えました。
 法律で厳しく禁止されていることからも,強い意志をもって誘いを断ることの大切さを認識することができました。

土曜学習「ゴムで動く車を作ろう」

画像1
画像2
画像3
12月15日土曜学習は,「ゴムで動く車を作ろう」でした。
1月のトイコンテストに出場する人もいて,「より遠くへ動く車」を目指して作成にかかりました。コースの端に当たっても軌道を修正できるガイドローラーを付けたり,流線型にして空気の抵抗を抑えたりもして、工夫に工夫を重ねました。それでも!やはり,うまく走らなかったり,思ったように進まなかったりと,試行錯誤を重ねる必要がありました。
 まだ本番まで,1ヶ月あります。様々な材料を駆使して最高の作品で臨んでほしいです。目標に向かって一生懸命取り組む姿がとても印象的でした。

12月11日の給食

 今日の給食は,ごはん・開干しさんまのからあげ・ほうれん草のおかか煮・いものこ汁・牛乳でした。
 4年4組の児童からは,『「ひらきぼしさんまのからあげ」がやわらかくて,ほねまでおいしくて,シャキシャキやサクサクしてておいしかったです。「いものこじる」もトロトロしてて,さといもやきのこのにおいがしてとてもおいしかったです。』という感想が寄せられました。
画像1

2年 町たんけん

 生活科「大すきいっぱいわたしのまち」の学習で,町たんけんに行ってきました。
 
 これまでに何度か町たんけんに行き,その中で見付けたお気に入りの場所や気になったお店などについて,もっと調べたいという思いから,今回はインタビュー活動をさせていただきました。

 地域の皆様へのインタビュー活動は初めての体験で,行く前からドキドキ緊張していた子どもたち。見るもの,触れるもの,すること,聞くこと・・・すべてが初めてで,
インタビュー活動を通して知ったことだけでなく,体験そのものが,多くのことを学べたとても有意義な時間になりました。

「ポストが赤いのはなんでか知ってる?」
「ひとつの商品を作るまでには〜して,〜して,〜するんだよ」
「西院の町にお店を出そうと思ったきっかけは・・・」

などなど,自分たちだけが知った場所やお店の秘密について話したい,伝えたいという思いでいっぱいです。(詳しくはポスター発表会で子どもたちの口からお聞きください。)

 この度の町たんけんでは,地域の皆様のご協力があって行うことができました。ありがとうございました。




画像1
画像2
画像3

畑のかぶでクッキング〜矢車学級〜

 畑で育てたかぶで,お味噌汁を作りました。毎日水やりをして育てていたかぶを「うんとこしょ,どっこいしょ。」と抜きました。いりこのだしを入れたお鍋に「おいしくなーれ!」と魔法の言葉をかけて,いいにおいやシャキシャキした歯ざわりを感じながらおいしく食べました。
画像1
画像2
画像3

5年 人権月間の取組

画像1画像2
人権月間である12月。
3日(月)には人権朝会が行われ,
その後,人権について考える道徳の学習を行いました。

地域のことを思う先人たちの姿から,
「自分たちも地域や街を大切にして,過ごしていきたい」
という意見が出ていました。

4年 人権学活 〜尊敬と感謝の気持ちを込めて〜

人権月間で4年生は,尊敬と感謝の気持ちについて考えました。
 体育館で行われた人権朝会で校長先生のお話を聞いた後,教室では,自分を支えてくれている人について考えました。家庭で,学校で,地域で支えられていることに気付くことができました。授業の最後には,感謝の気持ちを標語で表しました。気持ちのこもった人権標語になりました。

画像1

人権学活6年 エルトゥールル号―日本とトルコのつながり―

画像1
 12月3日(月)は,人権朝会がありました。その後,人権朝会の内容を受けて「人は人でも,外国の人と仲良くしていくためには?」というテーマで道徳の学習「エルトゥールル号―日本とトルコのつながり」を進めました。
 学習をして,「自分がこれから大切にしていくことは何か?」と問うと,「相手の国について知ることが,まずは大切」,「思いやりの気持ちを大切にしたい」など意見が出ていました。
 

6年 社会見学

画像1
 6年生は,総合的な学習の時間(かがやき学習)で,「未来につたえるもの」をテーマとした学習がスタートしました。
 導入として,博物館見学を通して,戦争の恐ろしさや当時の人々の様子を知り,理解を深め,自分のテーマを決めていくところです。今後は,学習したことを生かし,今ある問題に目を向け,より身近にとらえていけたらと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会活動(最終)
3/5 授業参観懇談会,放課後まなび教室閉講式
3/6 部活動お別れ会,矢車学級三校交流会,フッ化物洗口
PTA行事
3/9 6年卒業お祝いお楽しみ会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

小中一貫教育構想図

台風及び地震・特別警報発令時に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp