京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:24
総数:256457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

【保健室より】3年生〜性教育〜

画像1
画像2
画像3
3年生では,性教育として『生まれてきてくれてありがとう』について学習しました。
自分が生まれてきたときの家族の思いを知って,これから自分はどのように生きていきたいのかを考える学習です。

2年生のときにも,生活科や性教育の授業でも学習しているので,おうちの人にいろいろ聞いた話を思い出しながら,「自分が生まれてきたとき,家族のみんなはどんな思いだったのかな」と話し合いました。
さらに,事前にお伝えいただいていたご家族からの「思い」を子どもたちに伝えると,どの子どもも,自分は大切に思われているのだということが分かったようです。

最後には,子どもたちに内緒にしていた“家族からの手紙”を一人一人に渡して読んでもらいました。「自分はこんなにも愛されているんだ」「家族にとって,かけがえのない宝物なんだ」ということを感じられたようで,涙を流す子もいました。

【生活委員会】おはしの正しい持ち方講座

画像1画像2
2月は給食月間です。
生活委員会では,豆つまみ大会に向けて『おはしの正しい持ち方講座』を企画しました。各教室へ,委員会の子どもたちが回って,一人一人のおはしの持ち方を丁寧に確認しました。
まずは自分たちが正しいおはしの持ち方ができるようにと,毎日練習を重ねた委員会の子どもたち。当日は素晴らしいお手本を見せてくれました。

日本人が,食文化で大切にしている“おはしの使い方”は,食事マナーの一つでもあります。しっかりと,子どものときから身に付けておいてほしいと思います。

【保健室より】学校保健委員会を開催しました

画像1
本年度も,学校医の先生方をお招きし,学校保健委員会を開催しました。
保護者の方々にもご参加いただき,『いきいき週間の取組(睡眠)』について話し合いました。

昨年度より,南区の小学校10校で“睡眠の質”に関しての研究に取り組んでおり,今年度の初めに,5年生(706名)を対象として,各校で睡眠についてのアンケート調査を実施しました。
その結果から,睡眠の質に最も悪影響を及ぼすものは,『寝る直前にスマートフォンを触っている』ことであることが分かってきました。いきいき週間では,テレビとゲームの時間について確認していますが,「いつ観ているか(しているか)」が重要だということです。

もう一度,寝る前の過ごし方を見直して,快適な眠りができる環境づくりを目指していきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp