京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:39
総数:256905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

3年 お年より すこやか スマイルタウン 2

 お客様も楽しく活動をしてくださいました。「お年より すこやか スマイルタウン」の目標である「お年よりを笑顔にすること」「お年よりともっと仲良くなること」が達成できたと実感した3年生の子どもたちでした。
画像1画像2画像3

3年 お年より すこやか スマイルタウン 1

 ふれあいタウンでいただいたご意見をもとに,3年生が練り上げてきたプランを発表する「お年より すこやか スマイルタウン」を開催しました。自分たちで考えてきたものを見てもらったり,聞いてもらったり,体験したりしてもらえるということで,この日まで一生懸命取り組んできました。たくさんの地域の方,保護者の皆様に参加していただき,大盛況でした。ありがとうございました!3年生のいきいきとした表情がとても素敵でした。
画像1画像2画像3

2年 箱の形【算数科の学習】

算数科では,「はこの形」の学習を始めています。まず,「はこはどのようにしてできているのか」について考えました。お菓子などの箱の面の形を画用紙に写し,その面の形を調べていきました。「長方形でできている。」「正方形もあるよ。」など,箱の形を構成している面の形が分かりました。
画像1画像2画像3

2年 中学生による読み聞かせ会

九条中学校の1年生が読み聞かせをしに来校してくれました。2年生は2つのグループに分かれ,たくさんの絵本の読み聞かせをしてもらいました。上手に読み聞かせをしてくれた中学生の姿を見て,子どもたちはあこがれの気持ちを抱いていました。「あんな風に上手に読み聞かせがしたい。」と話していた子どもたちです。中学生のみなさん,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2年 なかよし給食

1月28日(月)の給食時間に,お世話になっている4年生に声をかけ,一緒に給食を食べました。いただきますやごちそうさまのあいさつも,2年生が行い,少しでも感謝の気持ちを伝えるようにしました。4年生のたくましい姿を見て,2年生もよりいっそうがんばろうとする意欲をもつことができました。
画像1画像2画像3

2年 何でもバスケット

1月28日(月)に,ペア学年の4年生に声をかけ,一緒に給食を食べました。また,その後の昼休みには,2年生が主体となって一緒に「なんでもバスケット」をしました。4年生といっしょに楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

4年 だれもがしあわせ にこにこふぇあ 広報

画像1
子どもたちが「だれもがしあわせ にこにこふぇあ」に,ぜひ多くの方に来ていただきたいと,自分たちで作ったちらし兼ポスターです。
たくさんのご参加,お待ちしています!

4年 だれでもしあわせ にこにこふぇあ

画像1
画像2
 2月7日(木)の午後2時〜3時に,ふれあい学習(総合的な学習の時間)の1年間のまとめとして,イベントを実施します。
 これまでに色々な体験をしながら,九条弘道の地域を,「障害のある人もない人も,だれもが楽しくともに生きる町」にするために,自分たちにできることについて考えてきました。
 子どもたちは,地域・保護者の皆さんにぜひイベントに参加いただき,九条弘道のまちについてともに考えたいと,とても意欲的に準備を進めてきました。
 ぜひ,ご参加ください。

4年 ふれあい学習のゴールについて

 ふれあい学習「ともに生きる」は,「九条弘道の地域を,だれもがともに生きる町にする」ことを目標に学習を進めてきました。よりよい町にしていくためには,より多くの人に発信していく必要があります。そこで,学習のゴールとして,地域のより多くの人に向けての啓発イベントを2月7日(木)の午後に行います。地域・保護者の皆様もぜひご参加ください。
 子ども達は,イベントの実施に向けて,一生懸命準備しています。
画像1画像2

2年 はつか大根をまいたよ

きれいにした畑に,はつか大根の種をまきました。寒さが続く中,発芽するかどうか分かりませんが,子どもたちはさっそく心を込めて水やりをしていました。子どもたちの気持ちが届き,大きく育ってほしいと願っています。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp