京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:22
総数:299589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

お好みは?

画像1画像2
 5年生は,外国語活動の学習中です。
 今日は,『欲しいものについて丁寧な表現で積極的に尋ねたり答えたりしようとする。』ことを活動の目標にして取り組んでいます。子どもたちからは,積極的に友だちと交流する姿が見られました。

版画

画像1
画像2
画像3
 3年生は,いろいろな素材を活用した版画に挑戦しています。
 子どもたちは,自分が好きな動物を版画のテーマに選んで作品作りをしています。仕上がりが楽しみです。

体力づくり

画像1
画像2
 4年生の体育では,『持久走』と『なわとび』に取り組んでいます。
 子どもたちは,一人一人の目標を意識しながら自らの体力づくりに挑戦しています。

クラブ見学

画像1
画像2
画像3
 3年生の子どもたちは,来年度から仲間入りするクラブ活動の見学をしました。
 クラブ担当の先生から説明を受けたり,初めて見る活動に興味津々で見入ったりしていました。

豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
 給食週間の取組の一つとして,今日は低学年の『豆つまみ大会』が行われました。中間休みになると,1・2年生の子どもたちが多目的室に集合しました。
 給食委員会の子どもたちの合図で,豆をお箸でつまんで別の皿に移していきます。子どもたちは,ツルツルと滑る豆に悪戦苦闘しています。

パスゲーム

画像1
画像2
画像3
 1年生の子どもたちは,体育科の学習で『パスゲーム』を始めました。
 ボールを友だちにパスしたり,受け取ったりしながらゴールにシュートをきめます。攻めたり,守ったりする動きを練習しながら覚えていきます。

今日の給食

画像1
 今日の給食は『麦ごはん』『牛乳』『牛肉のしぐれ煮』『大根葉の炒め物』『いもぜんざい』でした。
 甘辛く味付られた『牛肉のしぐれ煮』は,ご飯に良く合うおかずです。また,正月を祝う一品として小豆を使った『いもぜんざい』も添えられました。

家庭科で

画像1画像2
 5年生の子どもたちは家庭科の実習で『ナップサック』づくりに挑戦しています。
 今日は布を二つ折りにして待ち針で止め,重なった布の両側を縫い合わせていく活動に取り組みました。

完成まで

画像1
画像2
画像3
 4年生は木版画で,シャボン玉を膨らませている場面を表現しています。
 今日は刷り上がった作品を裏返しにし,絵の具を使って色付けをしています。校内の作品展に展示しますので,ぜひご覧ください。

日本の歌

画像1画像2
 2年生の教室では音楽の時間に『日本のわらべ歌』を学習していました。
 オルガンの演奏に合わせて,歌を口ずさみなから体を前後左右に動かして,リズムを感じ取っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校沿革史

学校経営方針

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp