京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:39
総数:413353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

図工科「コロコロゆらりん」

 21日(月)の一日参観の時に作った,ころがるおもちゃを小運動場で転がしました。丸太の上を転がしたり,坂になっているところから転がしたりと色々なところから転がし,自分や友達の作品のよさや面白さに気付きながら,楽しんで遊んでいました。風も吹いていたこともあり,教室よりもたくさん転がり,子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2

【5年】学年体育

 今回は,とび箱を学年で行いました。人数は多くなりますが,友だちの姿を手本としてアドバイスを出し合い,協力しながら学習する様子が見られました。5年生ともなると,高度な技にも挑戦しており,とてもよい学習となりました。今後もこれを生かして,自分の挑戦している技をクリアしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

【5年】小正月の集い

画像1画像2画像3
 南太秦女性会の方々にお世話になり,「小正月の集い」に参加しました。道徳の学習を生かし,家族や自分の健康等を願いながら,おぜんざいをいただきました。子どもたちの喜ぶ顔がとても印象的でした。女性会の皆様,ありがとうございました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月22日(火)の献立

ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・紅白なます・すまし汁

 「さわらの西京焼き」は、白みそ・信州みそ・三温糖・料理酒・しょう油につけ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。みその風味が味わえました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月21日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・だいこん葉のいためもの・いもぜんざい

 「いもぜんざい」日本では、正月にお供えした鏡餅でぜんざいを作り、食べる習慣があります。給食では、甘く煮た小豆とさつまいもを使ってぜんざいを作りました。

【2年】とび箱

画像1
画像2
画像3
体育の学習でとび箱をしています。
助走をつけてタイミングよく両手をついてジャンプ!
両足できれいに着地ができたら成功です。
足が引っかかったり,とび箱におしりがついてしまったとき,「もう少し手を奥についてみたら?」「とび箱に手をつくとき,つく手がバラバラだったよ」とたくさんのアドバイスの声が聞こえます。

6年生まで続く体育のとび箱,「跳ぶ」という感覚をしっかりと身につけていってほしいです。

給食室から

画像1
画像2
1月18日(金)の献立

ごはん・牛乳・あげたま煮・小松菜とひじきのいためもの

 「あげたま煮」はだし汁・しょう油で人参・玉ねぎを煮て,別の釜でだし汁・さとう・しょう油で煮た油あげを加えて、溶き卵を加えて、最後に「みつば」を加えて仕上げました。彩りや香りがとても良かったです。

4年★リーフレットを紹介しよう

画像1
画像2
画像3
2学期の終わりに国語で作成したリーフレット。

せっかく作ったので3年生に紹介しようと

朝読書の時間を使って読み聞かせに行きました。

社会で学習した消防署・警察署・琵琶湖疏水がテーマで

3年生には少し難しかったかもしれませんが

来年勉強するときに,ふと思い出してくれるとうれしいです。

4年体育★ペース走

画像1
画像2
冬休み明けの体育はペース走に取り組んでいます。

4年生は200m×5周を毎回走ります。

ペアでラップを記録しながら走っています。

「〇分〇秒やった!」「〇〇君に勝った!」など

初めはゴールのタイムしか興味がなかった子も

1周ごとのラップを気にするようになり

少しずつ考えて走るようになってきています。

速い子は1000m3分台で走っています。

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月17日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)・黒豆・みそ汁

 今日の「黒豆」は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。ふっくらとした黒豆のやさしい甘さが味わえました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 小さな巨匠展見学くすのき         身体計測6年くすのき
3/2 PTA総会10:00
3/3 体育館清掃9:00(体振)
3/4 スクールカウンセリング クラブ活動    身体計測5年
3/5 学区安全ボランティア感謝のつどい  ゴールデンひるやすみ 委員会活動      身体計測4年,くすのき
3/6 身体計測3年
3/7 町別児童会(6校時) 身体計測2年   フッ化物洗口

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

各種のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp