京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up20
昨日:30
総数:378082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

大原野学園音楽会PART2

画像1
画像2
画像3
2曲目は,昨年ブレイクしたUSAです。

動きを付けながら,演奏しました。
また,途中手拍子も入りました。

練習の成果をしっかり発揮できたと思います。

大原野学園音楽会PART1

画像1
画像2
画像3
2月9日(土)に,大原野中学校で,
第24回大原野学園音楽会が行われました。

上里小学校は,一番最初の出演でした。
5年生の代表4人が,曲紹介をしました。

最初は,ジブリメドレーです。
よく知っている曲がたくさん出てきました。

電のこを使って

画像1
画像2
画像3
図工では,一枚の板から何に変身するかな〜?とアイデアを膨らませ,ホワイトボードづくりをしています。電のこの扱い方も回を重ねるにつれて上手になり,細かな工夫をしている子もいます。完成を楽しみにしていてください!作品展で披露します!!

ほっぺが落ちちゃうおいしさ!

画像1
画像2
画像3
秋に収穫したもち米で五平餅を作って食べました!五平餅づくりはベテランの子どもたち。とってもおいしくできました!!

とび箱!

画像1
画像2
体育の学習では,とび箱をしています。ねらい1では自分の跳び越せる技で高さやふみきり板のきょりに,ねらい2ではまだ自信のもてない技に挑戦しています!友達とチェックしあい,アドバイスをしながら技に磨きをかけています!!

陸上 最終練習

画像1
画像2
画像3
2月8日(金),今日は5年生がスチューデントシティ学習に出かけました。
大文字駅伝本大会へ向け,がんばってきた子どもたち
早いもので,最終練習になりました。

6年生が走り始めると,他の学年の子どもたちは,
運動場の走路をあけてくれます。
みんなが協力して,6年生の練習を支え,見守ってきました。

10日,いよいよ本番
みなさまの応援をお願いいたします。

3年生 たくさん本を読もう

本を返したり,借りたりして

本に親しみましょう。

そして読書ノートに記録を

書きましょう。

100冊読書・10000ページを

目指しています。


画像1
画像2

3くみ 30cmの長さにしたよ「長さの学習」

画像1画像2画像3
 今日の算数の「長さ」の学習では,「いろいろなものを使って30cmの長さをつくろう。」というめあてで学習しました。子どもたちは,あらかじめ用意したブロックやクリップ,積み木や自分のふでばこに入っている鉛筆や消しゴム,のりなどを並べて,端から端までぴったり,まっすぐになるように慎重に並べていました。
 並べた30cmをテレビ画面に映してぴったり,まっすぐかどうか確かめました。いろいろなパターンで30cmをつくる子どもたち。この学習を通して30cmという長さの感覚をつかんでほしいと思っています。

4年 白熱!タグラグビー

体育でタグラグビーをしています!
タグラグビーでは相手をとめるためにタックルではなく,タグをとります。

初めて取り組むスポーツですが,チームで作戦をたてたり声をかけあったりしながら,楽しんでやっています!
画像1
画像2

6年 〜大文字へのカウントダウン!

いよいよ!いよいよ!大文字駅伝本選、3日前になりました。

本日、放課後の練習が最後となりました。ここまで本当によく頑張ってくれました。
「楽しい・嬉しい」という気持ちよりも、「しんどい・つらい」という気持ちの方が多かったと思います。
しかし、それを乗り越えたからこそ「本選出場」とう快挙があったのだと思います。
子ども達の全力を見られるカウントダウン!楽しみでいっぱいです!

写真にある「横断幕」はPTAのご協力で作成することができました。ありがとうございます。
みなさまの応援を力に変えて走ります!
明日の「朝の練習」が最後です!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 6年生を送る会・見守り隊感謝の会(3・4H)ふれあい給食,小中連携清掃(4年)
3/2 バレーボール6年お別れ試合(上里小)
3/4 朝会,感動体験交流会(6年),委員会活動,身体計測(6年)
3/5 町別集会(6H),身体計測(5年)
3/6 ALT,身体計測(4年),フッ化物洗
PTAより
3/2 支部PTA委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp